2025年1月の記事一覧
繋ぐ・伝える 伝統・文化発表会を開催
本日、本校の特色ある教育活動である伝統・文化発表会が、教育長はじめ教育委員、市議会議員等ご来賓を迎え、盛大に開催された。これまで本校が長く取り組んできたお囃子や獅子舞は、ここ引田に400年も昔から引き継がれてきた伝統芸能であり、この引田に学ぶ一の谷小学校の子供たちにとって、とても貴重な学びとなっている。
ここまでご指導いただいた引田囃子保存会、引田獅子舞保存会の皆様に感謝しつつ、これからも子供たちが地域の歴史や文化、そして地域の方々と触れ合いながら、学びを深めていけるよう取り組んでいきたい。
写真①②5年生の獅子舞「御神楽」の勇壮な舞でスタート。③5年生の児童会による「はじめのことば」④⑤3年生によるお囃子「にんば」おかめ・ひょっとこでは、自分たちで動きや表現を工夫。⑥⑦4年生によるお囃子「屋台」天狐。勢いよく迫ってくる天狐にビックリしながらも大喜びの低学年。難しい大かん、つけ太鼓、かねも練習を重ね見事に披露。⑧児童会による保存会の紹介とインタビューも緊張しながらよく頑張りました。⑨⑩最後は6年生による獅子舞「四つ花」これまでの経験を活かし、難しい表現を見事に舞いました。⑪最後は6年生の思いのこもった「おわりの言葉」で伝統・文化発表会の幕を閉じました。
地域の伝統行事「歳の神」が今年も開催
本日、夜が明けるとともに地域の伝統行事である「歳の神」が地域の協力の下、PTA主催で行なわれました。この行事は、子供たちが寒さに負けず、元気に勉強や遊びに頑張ってほしいとの願いから開催されています。
早朝6時点火、6年生はじめたくさんの子供たちが参加し、素晴らしい1年のスタートを切ることができました。子供たちのために、明け方から準備にご尽力いただいた皆様に心から感謝いたします。
写真①カウントダウンして6年生が代表となって一斉に点火。 ②みんなの願いとともに炎が空高く昇っていきました。 ③火が収まるとみんなが楽しみにしていたまゆだま(お餅)を焼きました。 ④待っている間もライトを顔に当てて楽しそうです。 ⑤どうやらお餅だけではないようです。いろいろ焼いて楽しんでいました。 ⑥大きな鍋で温かい飲み物も準備。 ⑦今週はぐっと寒くなり、朝から子供たちは池の氷を見つけ大喜び。寒さに負けない元気な子供たちです。
新しい年が明け、令和7年がスタート!
今日は今年の最初の登校日。少し寒いが晴天の中、子供たちは元気に登校してきました。インフルエンザの流行が心配でしたが、全校朝会では、「明けましておめでとうございます!」とみんなで元気にスタートできました。
校長講話では、箱根駅伝のエピソードを通して、「勝っても負けても、頑張った人には仲間やお世話になった人への感謝の気持ちが金メダルのように輝く。今日からみんなも新しい目標を立てて頑張ろう。」とエールを送りました。そして創立50周年に向けての取組として、きれいになった学校名板を紹介し、児童の下校時には昇降口前に設置されました。
写真①きれいになった学校名板の前で記念撮影。 ②学年を越えて仲良く下校していきました。③体育館では来週開催予定の伝統・文化発表会の練習に熱が入ってます。 ④⑤一の滝にふ化したヤマメも順調に成長してました。 ⑥⑦⑧カブト虫の幼虫は冬休み中も若い先生たちが世話してくれていました。