最新のお知らせ
RSS2.0
 本日、本校の特色ある教育活動である伝統・文化発表会が、教育長はじめ教育委員、市議会議員等ご来賓を迎え、盛大に開催された。これまで本校が長く取り組んできたお囃子や獅子舞は、ここ引田に400年も昔から引き継がれてきた伝統芸能であり、この引田に学ぶ一の谷小学校の子供たちにとって、とても貴重な学びとなっている。  ここまでご指導いただいた引田囃子保存会、引田獅子舞保存会の皆様に感謝しつつ、これからも子供たちが地域の歴史や文化、そして地域の方々と触れ合いながら、学びを深めていけるよう取り組んでいきたい。 写真①②5年生の獅子舞「御神楽」の勇壮な舞でスタート。③5年生の児童会による「はじめのことば」④⑤3年生によるお囃子「にんば」おかめ・ひょっとこでは、自分たちで動きや表現を工夫。⑥⑦4年生によるお囃子「屋台」天狐。勢いよく迫ってくる天狐にビックリしながらも大喜びの低学年。難しい大かん、つけ太鼓、かねも練習を重ね見事に披露。⑧児童会による保存会の紹介とインタビューも緊張しながらよく頑張りました。⑨⑩最後は6年生による獅子舞「四つ花」これまでの経験を活かし、難しい表現を見事に舞いました。⑪最後は6年生の思い...
   本日、夜が明けるとともに地域の伝統行事である「歳の神」が地域の協力の下、PTA主催で行なわれました。この行事は、子供たちが寒さに負けず、元気に勉強や遊びに頑張ってほしいとの願いから開催されています。  早朝6時点火、6年生はじめたくさんの子供たちが参加し、素晴らしい1年のスタートを切ることができました。子供たちのために、明け方から準備にご尽力いただいた皆様に心から感謝いたします。 写真①カウントダウンして6年生が代表となって一斉に点火。 ②みんなの願いとともに炎が空高く昇っていきました。 ③火が収まるとみんなが楽しみにしていたまゆだま(お餅)を焼きました。 ④待っている間もライトを顔に当てて楽しそうです。 ⑤どうやらお餅だけではないようです。いろいろ焼いて楽しんでいました。 ⑥大きな鍋で温かい飲み物も準備。 ⑦今週はぐっと寒くなり、朝から子供たちは池の氷を見つけ大喜び。寒さに負けない元気な子供たちです。
 今日は今年の最初の登校日。少し寒いが晴天の中、子供たちは元気に登校してきました。インフルエンザの流行が心配でしたが、全校朝会では、「明けましておめでとうございます!」とみんなで元気にスタートできました。  校長講話では、箱根駅伝のエピソードを通して、「勝っても負けても、頑張った人には仲間やお世話になった人への感謝の気持ちが金メダルのように輝く。今日からみんなも新しい目標を立てて頑張ろう。」とエールを送りました。そして創立50周年に向けての取組として、きれいになった学校名板を紹介し、児童の下校時には昇降口前に設置されました。 写真①きれいになった学校名板の前で記念撮影。 ②学年を越えて仲良く下校していきました。③体育館では来週開催予定の伝統・文化発表会の練習に熱が入ってます。 ④⑤一の滝にふ化したヤマメも順調に成長してました。 ⑥⑦⑧カブト虫の幼虫は冬休み中も若い先生たちが世話してくれていました。
 今日は今年の最終登校日、明日から冬休みに入ります。登校時、校門に立っていると、「サンタさんが来たよ!」とみんな嬉しそうに報告してくれ、私も嬉しくなりました。  全校朝会では、「どんな宝物を見つけられましたか。」と今年を振り返り、「新しい年に向けてスタートしよう!」と呼びかけました。続いて来年50周年に向け募集したキャラクターの表彰を行ない、最後に生活指導担当から、冬休みに気をつけることをクイズ形式で確認し合いました。各学級では、お楽しみ会など、楽しく過ごしている様子が見られ、大きな荷物を手に、笑顔で下校していきました。「健康・無事故でよい年を迎えられますように!」 写真①朝来ると子供たちから「校長先生、来て!つららができてる!」子供は発見の天才。②③④全校朝会の様子。「困った時は?」の問いに「そうだん!」と子供たち。⑤みんなが描いたキャラクターの作品は、本校出身でイラストレーターとして活躍する福本さんに、児童会からデザインを依頼しました。⑥1年生は収穫したサツマイモを自分たちで焼いてご満悦。⑦荷物を一杯持って下校した一の谷小の子供たち。
  今年もあと3日間の授業となり、新しい年に向けて、今年の振り返りをした12月となりました。 写真①保護者の協力で素敵な2分の1成人式となりました。②子供たちはここまでの成長を振り返り、感謝の気持ちに溢れていました。③第3回学校運営協議会では50周年実行委員会からの報告もありました。④今年もスタート「ヤマメ・プロジェクト」のメンバー。⑤一の滝での実験もスタート。いつでも観察できます。⑥今年もカブト虫の幼虫を寄付してくれた地域の方。⑦⑧今年も伝統・文化の取り組みが始まりました。明年1月18日が発表会です。
 12月14日(土)都立秋留台公園において、秋川流域小中学生駅伝大会が盛大に行なわれました。今年も本校から2チームが参加、小学生全84チームが出場する中、第1組でチーム「一の谷トップシークレット」が26位、第2組で「一の谷レジェンド」が32位、ロードレースにも2名が参加し、それぞれ41名中、12位、19位と健闘しました。何事にもチャレンジすることは素晴らしいこと、いい思い出となったことでしょう。
 朝の学校の周りは朝日に照らされ、霜で白く輝いています。一の谷小の子供たちが白い息を吐きながら元気に登校する姿は、私たち大人にもエネルギーを届けてくれます。  さて、今年もあと少しですが、子供たちは寒さに負けずいろいろなことに挑戦しています。 写真①②朝会では植松主任教諭が、一人の教え子を通して全校児童に努力を続けることの大切さを話してくれました。③今週は長なわ週間。今日の集会は記録会。④恒例の集会委員会の一の谷レンジャーのパフォーマンス。⑤⑥先週は「税の絵はがきコンクール」表彰式。あきる野市では13人の入賞者の内、6人が本校児童で大健闘。⑦⑧明日は駅伝大会。朝練も頑張り、「さあ、がんばるぞ!」
   今日は朝早くから校庭整備。快晴ですが、12月の寒い朝、PTA企画部の皆様が中心となって、子供たちの安全のため、地域の方のご協力をいただきながら実施しました。一の谷小は自然が一杯なのですが、同時に落ち葉集めは大変です。また、地域の方には樹木の剪定、敷地外の用水路周りまで手を入れていただきました。お陰で、校庭はきれいに整備されました。  終了後は、来月行なわれる歳の神の打合せ、来年迎える創立50周年の実行委員会も行なわれました。一の谷小の子供たちは、地域のたくさんの力に支えられています。感謝感謝です。
   12月に入り、朝晩はかなり寒くなり、風邪引きさんも少し増えてきました。寒さに負けず、元気いっぱいに過ごしてほしいものです。昨日は、あきる野市小学校音楽会がキララホールで開催され、6年生が代表で参加してきました。合奏「君に捧げる応援歌」では、21名と会場が一体となり感動的でした。翌日の給食時間には校内放映され、下級生たちに報告してくれました。 写真①②感動の小学校音楽会 ③各教室にも放映 ④職員室にも職員たちが集まって鑑賞 ⑤寒さに負けず「ぐんぐんすくすく大作戦」 ⑥⑦保健委員会作成の学校安全CM動画 ⑧漢字検定のチャレンジャーたち ⑨挑戦した勇者たちで記念撮影。
   本日、紅葉美しい秋晴れの下、本校体育館において盛大に音楽会が開催されました。前回はコロナ禍で制限される中での開催、今回は保護者はじめ地域の方や来賓を迎えて満員のお客様に、子供たちはテーマの通り心を届ける思いで精一杯歌い演奏しました。どの学年の発表も素晴らしく、会場は笑顔と涙と拍手で一杯の感動の音楽会となりました。 写真①なんてかわいい1年生の「やまびこごっこ」の呼びかけ。 ②「BINGO」では素敵な歌とクラップを披露した2年生。 ③初めてのリコーダーに挑戦し歌と合奏を披露した3年生。。 ④湖の妖精のような「オーラリー」の後は都道府県の名前でユーモラスな歌を披露した4年生。 ⑤こすもす学級はみんなでジブリの世界を演出、感動の舞台でした。 ⑥さすが高学年と言わせる迫力ある曲「キリマンジャロ」の演奏した5年生。 ⑦最後を飾った6年生。思いのこもった「未来への賛歌」に感動がこみ上げてきました。 ⑧合奏「君に捧ぐ応援歌」は児童鑑賞日も今日も会場が一体となり、お互いが応援し合うような感動の場となりました。 ⑨閉会後も6年生の保護者は会場に残り、子供たちは感謝の気持ちを込めてラスト演奏。
   今回、3年生と5年生の学習で、その道のスペシャリストをお呼びし、授業に入って頂きました。  3年生は、社会科の学習で、消防について学んでいます。本校に勤務している用務主事の吉澤さんは、何と消防士の精鋭部隊であるレスキュー隊の元隊長。日本だけでなく海外での活動等、当時の話を3年生の子供たちにしていただきました。  5年生は、日本の工業について学習しています。本校のエデュケーションアシスタントの蓑田さんは、元オリンパス株式会社のマネージャーとして活躍。オンライン会社見学をしながら、どのように医療機器などが作られているのかを5年生は学ぶ事ができました。  こんな身近なところにすばらしい人財がいたとは驚きです。子供たちのための宝探し(人財)、これからも頑張りたいと思います。      
 本校では、地域の方々の協力で、5年生は日本の主食である米について、体験しながら学んでいます。先日も教育委員の視察があった際にも、「苗作りから収穫、そして餅つきまで学習できるのは東京の中でも中々ない貴重な学びの実現。」との評価をいただきました。そして本日、5年生が育て収穫したお米で恒例の餅つきの会が行なわれました。  青少健、そしてPTAの皆様、間違いなく東京NO,1の地域力に支えられた一の谷小の子どもは幸せです。保護者の皆様、青少健の皆様、本当にありがとうございました。
   今週21日は、本校スクールカウンセラー発田先生によるミニ講演会が開催されました。今回のテーマは「子供の話を聞く力」。発田先生の講演は毎回すばらしく、教員も年に何回か講演をお願いして学んでいて、、毎回有意義な学びの場となっています。当日も「全ての子供が伸びようとしているが、それをうまく表現する事は困難。ゆえに聞く側の大人の聞く力が大切。子供の声を聞いてあげることで、子供の思考力は伸びていく。」等、今後の大きな参考となりました。  コロナ禍を乗り越え、学校としても子供だけでなく、大人のコミュニケーションの場も重要と考えており、今回は新しい取り組みとして、講演後は家庭科室がカフェに変身、飲み物を飲みながらグループごとに懇談会。保護者からも「参加してよかった。」との声が寄せられました。
   今日は、全校児童で縦割り班ごとに学校の敷地内や目の前を流れる秋川河川敷の清掃活動を行いました。この活動は、ゴミ拾いや落ち葉集めを通して、児童同士が理解し合い、助け合う態度や連帯感を育てるために行なっているものです。と同時に、今、SDGsについて学んでいますが、先ずは身近な環境を守ることからやがて環境を大切にする大人へと育っていくと期待してとの取り組みでもあります。落ち葉はたくさん集められましたが、秋川の河川敷は思っていたよりもごみがなく、この地域の人は自然や環境を大切にしているんだね、と子供たちと実感しました。きっと一の谷小の子供たちも後に続くことでしょう。  写真①先ずは6年生中心に作戦タイム。②~⑤各担当場所の落ち葉集め。⑥⑦秋川の周りのごみ拾い。⑧来年に向けてのコスモスの種集め。⑨最後は各班で振り返りの時間。
   先週土曜、青少健主催のウォークラリーが行われ、本校児童35名、保護者・地域の方合わせて62名が参加し、美しい紅葉の中、ウォークラリーを楽しみました。今年は電車、バスで移動し、日の出山にチャレンジしました。ここを1年生が・・・と思うほどかなりハードな箇所もありましたが、みんな登り切り、頂上に着くと360度のすばらしいパノラマに、歓声が挙がりました。そこで美味しいお弁当を食べて、帰りは下り道に苦労しながらも、きれいな滝を見ながら下山、いい思い出となったことでしょう。青少健の皆様には、いつも地域の子供たちの健全育成に取り組んでいただき、感謝の気持ちで一杯です。
   10月28日(月)に、本校の体育館にて「笑顔と学びの体験プロジェクト」が行われました。これは、子供たちに最高のエンターテイメントに触れさせ、プロの芸術家から体験や知識を学ぶ東京都のプロジェクトです。  当日はNHKおかあさんといっしょの元歌のおにいさんとタレントで声優の本名陽子さんが来校し、歌を歌っていただき、話をいただきました。司会の林家まる子さんが楽しく進行していただき、体育館は、子供たち、保護者、教職員の笑顔がいっぱい溢れていました。  
 10月22日(火)に、3・4年生が総合的な学習の時間の一環として「あすチャレ!スクール」に参加しました。これは、パラアスリートをお招きし、児童が主体的に共生社会について考えるプログラムです。本校には、車いすバスケットボールプレイヤーの神保康広さんをお迎えして子供たちに実際の車いす体験と講話をいただきました。活動は楽しく体験することができ、講話では、神保さんがこれまでの経験を通して、困難に負けない事の大切さを教えてくれました。子供たちのこれからの人生のヒントになることがたくさんあったと思います。学びの多い時間となりました。
 18日の避難訓練は、火災設定で行なわれ、その後、6年生による消火器訓練も行われました。 写真①避難の様子を見守る消防署の方々。 ②避難が完了したら、消防署の方から大切なお話を聞きました。 ③終了後は、6年生の初期消火訓練。先ずは操作の仕方を学びました。 ④準備ができたらねらいを定めて発射。 ⑤6年生は守られる側から、守る側へと成長していきます。
   10月16日、5年生が「東京サマーランド」へ社会科見学に行ってきました。この社会科見学は本校独自のもので、開校以来、本校と50年向かい合っているサマーランドのご協力により昨年実現し、今年は2回目となりました。 5年生の社会科学習内容である産業(第3次産業)の学びとして実施、前々日に今シーズンの営業を終えたばかりにもかかわらず、施設見学(写真①②③)はもちろん波を起こす装置(④)やこの夏話題となったニューアトラクション「モンスターストリーム」(⑤⑥⑦)、普段は見られないバックヤードの見学やレスキュー(⑧)等各部署で働く方へのインタビュー(⑨)、最後にはサプライズで大観覧車から学校はじめ引田の様子を見ることができ(⑩⑪⑫⑬)、貴重な学びの社会科見学となりました。
 4年生は、10月8日(火)に社会科見学で都内見学に出かけました。午前中は浅草をグループ毎に散策し、歴史ある建物を見たり、買い物を楽しんだりしました。午後は、東京湾の社会科見学船に乗り、海から東京の町並みやコンテナ埠頭を見学しました。  10月10日(木)は、今年度2回目となる都立あきる野学園との交流を行いました。6月は、あきる野学園の子供たちが一の谷小へ来るはずでしたが、事情で来ることができなくなり、今回、一の谷小の子供たちがあきる野学園へ行くのが、直接会う初めての交流となりました。はじめは、どう関わってよいか分からない様子でしたが、最後には、一緒に活動でき、帰るときには、あきる野学園の子供たちが玄関まで見送りに来てくれました。  
 先週から雨続きの日が続きましたが、10月7日は天気に恵まれ、さわやかな秋空の下、1,2年生は生活科見学でグリーンスポーツ公園に行ってきました。  昨年経験した2年生がお兄さんお姉さんとして、1年生と手を繋ぎながらの校外学習です。公園に着くとみんなでゲームをしたり、好きな遊具で遊んだり、夢中になって楽しみました。たくさん活動した後は、楽しみなお弁当。みんな、嬉しそうに仲良く食べました。帰りは、疲れた上に、思った以上に日差しが強く、休憩や水分補給をしながら学校に戻ってきました。
 10月6日(日)。小雨が降る中でしたが、地域や保護者の皆様による校庭整備が行われました。PTAの皆様には主に校庭に生えている雑草や周囲のフェンスに絡んでいる弦など取り除いていただきました。地域の皆様には、樹木の剪定や校舎周囲の草刈を行っていただきました。おかげでだいぶすっきりとしました。一の谷小学校は校庭が広く、自然も豊かなため、このような活動が大変にありがたいです。冷たい雨の中、多くの方に参加していただき、本当にありがとうございました。
   今年の音楽鑑賞教室は、打楽器奏者と作曲家によるアンサンブルユニットのフラワービートをお迎えして開催されました。テレビ等でも出演している日本全国で引っ張りだこの人気グループで、全学年がそのすばらしい技術とパフォーマンス、そして楽しいトークに魅了されました。さあ、子供たちの心を育む芸術と文化の秋のスタートです。 写真①スタートは「剣の舞」圧倒されました。②スピーディでパワフルなマリンバの演奏。③いろんな打楽器演奏を披露。④トライアングル演奏もビックリ。⑤フライパンやしゃもじも楽器に。⑥子供たちも参加。⑦先生方もサプライズ出演。⑧⑨⑩みんなで一緒にコンサートを楽しみました。⑫アンコールの後も別れを惜しむ子供たち。
 2期制となり、前期もあと1週間。今週は児童会主催のハッピーフェスティバルが行われました。2年生以上がそれぞれ楽しいお店作りをしますが、2年生は初めてお店作りに挑戦。みんなで話し合い、射的や魚釣りを楽しめるゲームセンターを開き楽しみました。各学年がこれまでの経験を元に素敵なお店を開きました。6年生は「お化け屋敷」。よく考え工夫したなあ、と感心するほどクオリティが高く、入る前から泣いている子も。この日は校内が賑やかな笑顔で溢れました。
   3年生は社会科の学習で、近くのスーパーマーケットのオザムに見学に行きました。前の週に一人一人が各家庭の買い物調べをしてお店が選ばれる理由について学び、今回は、お店はお客さんに来てもらうために、どんな工夫をしているのかを考え、見学に行ってきました。3年生はお店に入るなり目を輝かせ、お店の工夫探しや店長さんのお話からメモを取るなどたくさん学んできました。「さあ、君たちだったら、どんなお店を開くかな?」これが次の授業のテーマです。 写真①「あ、スーパーオザムだ。」 ②見学前にお店の人からお話を聞きました。 ③④探検開始! ⑤⑥質問も積極的。 ⑦普段は見られないバックヤード。 ⑧冷凍庫の中はマイナス25度。⑨中から出てきた大きな肉にビックリ。 ⑩シートには書ききれないほどびっしりとメモ。 ⑪最後まで質問が尽きませんでした。
 『美しい日本語の話し方教室』は、「こころの劇場」とともに、劇団四季が実施している社会事業の一つです。  先週の19日(木)、本校に劇団四季の俳優さんたちが来校され、劇団四季独自の“母音法”を通して、美しい日本語の話し方について5,6年生が学びました。授業の後半では、オリジナルミュージカルのテーマ曲を使って、歌詞を正しく伝える方法とともに、「思いやり」や「友情」の大切さについて学びました。とても貴重な素敵な時間となりました。
   あきる野市に将来モノレールを、という計画があり、それに伴い「あきる野市を走るモノレールの絵を描こう」という取り組みが発表されました。3年生は社会科であきる野市について勉強を進めてきたので、発展学習としてこの取り組みに参加しました。  今日は、推進している「モノレールを呼ぼうあきる野の会」会長と運営に携わる市議会議員、商工会の皆様が来校され、子供たちの願いを聞いていただきながら作品をお渡ししました。みんな緊張しながらもしっかりと思いを発表していました。 写真①網代会長のあいさつ。②モノレールの計画を聞きました。③④全員が自分の願いを発表しながら作品を会長に手渡ししました。⑤子供たちからたくさんの質問が出されました。⑥委員の方々が丁寧に答えてくださいました。⑦最後にみんなで記念撮影。  
   夏休みが明けてすぐの9月4日に不審者対応訓練を行いました。今回も福生警察署に協力を依頼し、不審者に変装した警官が学校に侵入してきた想定で実施しました。緊急放送が入るとすぐに担任は各教室にバリケードを作り、今年度設置したカーテンを閉め、数人の教員がさすまたで対応しました。終了後は警察の方からお話を伺いました。子供たちの大切な命を守るための学習であり、私たち教員も毎回学びを重ねながら取り組んでいます。 写真①もし不審者が現れたら・・・ ②先ず事務職員が声をかけました。 ③不審者は声掛けを無視して上の階へ。すぐに職員室に知らせ、避難開始です。 ④警察の方が各教室を回って避難状況を見てくださいました。 ⑤ナイフを持った不審者に立ち向かう教員。その際、さすまたの使い方も学びます。 ⑥終了後は各教室で警察の方から指導を受けました。  
   夏休みが明けて2日目。子供たちが笑顔いっぱいにして夏休みの作品を持ってきました。子供たちの自由な発想や家族との時間、学びの探求など、一人一人の夏休みの様子が伝わってきます。休み時間はどの教室も作品鑑賞を楽しんでいました。  
 夏休みが明け、今日から前期後半の学校がスタートしました。この夏は8月に発生した九州での大きな地震で、南海トラフ地震の注意報が出されたり、記録的な大雨となった台風10号が心配されたりしましたが、子供たちはみんな元気に登校し安心しました。  全校朝会では、夏休みを振り返りながら、パリのオリンピックやパラリンピックでのアスリートたちの活躍とともに、自分たちの立てた目標に向けてのチャレンジをスタートしよう!とエールを送りました。  各教室では夏休みの話や夏休みの作品紹介など、元気に笑顔溢れる様子が見られました。 写真①「もっと夏休みがほしい人?」元気に「ハ~イ!」 ②生活目標は「すすんであいさつを」 ③転入生を迎えていっしょにスタート! ④各教室では黒板アートが子供たちを迎えました。 ⑤お腹いっぱい給食食べて元気に下校。明日も登校待っているよ。
   一の谷青少健とPTA共催のサマーキャンプが盛大に開催。昼間の活動を終え1~3年生が帰った後、4~6年生はサマーキャンプ後半がスタート。先ずは花火大会、次々に上がる花火に歓声が挙がりました。(写真①)キャンプファイヤーでは、火を囲んでみんなでいろいろなスタンツを楽しみました。(②)その後、体育館に移動して今年初めて防災ベッド作りにチャレンジ。勉強会も開催し(③④)みんなで作った手作りベッドで寝ました。これも夏の思い出となることでしょう。(⑤)  朝が明けラジオ体操(⑥)した後、とみんなで朝食作り。(⑦⑧)できたてのホットドッグを何個も頬張っていました。(⑨⑩)片付けをしたあとのまとめの会では、この2日間を振り返り、学んだこと、感じたことを発表し合いました。(⑪)そして2日間のサマーキャンプが無事に終了。最高の思い出と同時に、たくさんの学びがありました。 参加した子供たちは、企画してくれた地域の大人たちへの感謝の思いを、今後の頑張りに繋げてくれることでしょう。青少健、PTA、ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
   今年も子供たちが楽しみにしていた一の谷青少健とPTA共催のサマーキャンプが盛大に開催されました。前日の台風で開催が心配されましたが、一転の快晴、万全な熱中症対策をしていただきながら多くの子供たちが参加、この夏一番の思い出になりそうです。  今年は、1,2,3年生はまずは学校横の用水路でニジマスつかみ取り、そして水鉄砲、プールで大騒ぎの水遊び、4,5,6年生は恒例の秋川下り、たくさんの大人の協力のお陰で安全に実施することができ、子供たちは大いに楽しみました。たっぷりと遊んだ後は、楽しみな夕食。防災訓練の意義も込めていることから、市の協力でいただいた防災用のアルファ米にそれぞれが持ってきたレトルト食品、そしてニジマスの炭火焼きの夕飯となり、普段では考えられないくらいたくさん食べていました。  いつも子供たちのためにという熱い思いで準備してくださっている青少健、PTA、ボランティアの皆様に感謝の思いで一杯です。4年生以上はこの後、引き続き花火、キャンプファイヤー、防災ベッド作りに挑戦し、体育館で宿泊体験の予定です。最後まで安全第一に取り組みます。 写真①青少健会長の挨拶でスタート。②マスつ...
 夏休みに入って20日が過ぎ、図書館開放等も終了、子供たちの元気な声もなく静かな学校です。明後日からは学校も閉庁日となり教員も夏休みとなります。今日は飼育委員が4人もうさぎの世話に来てくれました。校長の私は若手教員とカブト小屋の掃除と土入れや餌やりをしました。  一の谷小の皆さんは充実した毎日を過ごしていますか?宿題はすすんでいるかな?夏休みもちょうど折り返し、もう一度計画を振り返って、残りの夏休みを楽しもう。来週末はサマーキャンプも予定されているね。  今日は8月9日。長崎に原爆が落とされた日です。昨日は宮崎で大きな地震が起こり、南海トラフ巨大地震注意が発表されました。しばらくは警戒と準備が必要となりますが、平和と健康を祈るばかりです。 写真①緑の奥のサマーランドから夏らしい賑やかな声が届きます。 ②堆肥を掘り出し学校まで運びました。 ③腐葉土と混ぜてカブト小屋に入れました。 ④餌もたっぷりと上げました。 ⑤猛暑でも元気なカブト君。 ⑥気持ちいい汗をいっぱいかきました。お疲れ様でした。 ⑦みんな大好きウーパールーパーもこんなに大きくなりました。 ⑧みんなの育てたコスモスも満開です。 
   夏休みに入って早10日が過ぎ、明後日からは8月に入ります。連日の猛暑や突然の雷雨、みんな元気に過ごしているかな?先週までは、日光移動教室があったり、図書館開放があったりしたけど、今週は子供たちの元気な声もなく、学校は寂しくなりました。  どうかこの夏休み、健康で、思い出いっぱいのものとなり、9月に笑顔で全員が集えることを祈っています。 写真①みんなのお家に配ったカブト虫。 ②オスしか渡せなかったけれど、かぶと小屋にはめすもいっぱい。 ③世話をしてくれたビートルズ、カブト虫になったつもりで「ハイ、ポーズ!」 ④図書館開放もにぎやか。ボランティアのお母さん、ありがとうございました。 ⑤涼しい中で、本を読んだり、宿題やったり。 ⑥理科室では、地域の方に協力いただき、絵手紙教室。夏らしい題材で挑戦。 ⑦素敵な作品が出来上がりました。だれに送るのかな?きっと喜んでくれるね。 ⑧教員もこの期間を利用して、研修を重ね、9月に備えたいと思います。
 湯葉定食でお腹一杯、お土産一杯、そして思い出一杯詰め込んで日光を出発。  富弘美術館では一人一人が作品に見入っていました。帰りのバスでは、全員が心に残ったことを発表し合いました。  さあ、ふるさとあきる野へ!もう少しで「ただいま😄」    
 世界遺産の日光東照宮に着きました。はじめにガイドさんから、スカイツリーと同じ高さにあること、石碑の東照宮の文字は渋沢栄一氏が書いたもの等々説明を受け、陽明門を通って見学スタート。三猿、想像の象、眠り猫、拝殿、鳴き龍と興味深い話を聞きながら回りました。  日光最後の昼食は、名物湯葉作り定食を味わいました。
 日光での3日目の朝を迎えました。体調が悪い子もなく全員元気です。朝の会の後、源泉まで朝の散歩し、植松先生による理科の実験が行われました。  宿での最後の食事の朝食をとって荷造り。閉校式では感謝の気持ちを伝えました。さあ、日光東照宮に向かって出発❗
 2日目の行程を終えて早めに湯元に戻ったので、みんなで足湯に寄ってから宿に帰りました。夕食は美味しい中華メニュー。美味しくいただいた後は、栃木の伝統工芸ふくべ細工。それぞれの思いを込めたデザインで、個性豊かで素敵な作品が出来上がりました。  日光移動教室もあと一日。今日はしっかり寝て、明日は早朝から源泉へ、そして宿を出て東照宮に向かいます。
真っ青な空のもと湯の湖をスタートして戦場ケ原へハイキング。強い日差しも、森の中では涼しい風が気持ちいい。ゴールの竜頭の滝では、ご褒美のアイスクリーム。「美味しい❗」
 みんなで食べる夕食。森のレストランのような素敵な食堂で「いただきま~す‼️」  美味しい食事、みんなで食べればなおさら美味しい。完食して「はい、ポーズ😄」  夕食後は植松先生の星空教室。星はほとんど見られなかったけれど、湖畔で花火を楽しみました。宿に戻ると就寝準備、室長は会議、お疲れ様です。
宿泊する湯惠山荘に全員元気に到着しました。開校式をして、部屋にはいった後、早速温泉に入りました。心配している家族に向かって、元気に「はい、ポーズ😄」
 日光最初のミッションは、足尾銅山に緑を取り戻そう、ということで植樹活動をしました。初めに足尾銅山の歴史や活動の説明を受けてから、一人一人1本の木を植えました。この経験が未来に繋がることを期待しています。  そして働いた後はお弁当。「いただきま~す🎵」
 本日より、2泊3日の日光移動教室が始まりました。出発式を終え、たくさんの保護者の見送りの中、元気に出発しました。安心安全第一で、思い出一杯持ち帰ります。「行ってきま~す🎵」
   7月20日(土)秋川体育館にて第29回あきる野市子どもすもう大会が開催されました。本校からは、20名の子供たちが参加し、暑い日の中、熱戦が繰り広げられました。  これまで練習会が3回ありましたが、その成果をそれぞれ出すことができたと思います。みんな良く頑張りました。その中でも、2年生男子、4年生女子、6年生男子のそれぞれ1名が見事3位に入り、賞状とトロフィーをもらいました。でも勝っても負けても、暑い夏にチャレンジした20名全員が勇者!力いっぱいの拍手を送りましょう!  当日までPTAの体育部の皆様、ありがとうございました。また、当日、試合会場に駆けつけてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。  
   本日、無事に今年度の前期前半が終了しました。今学期は創立50周年となる来年に向けて、コミュニティ・スクールのスタート、運動会、ほたる祭り等の行事、地域や関係機関の教育力を活用した様々なグローカル教育プロジェクトを積極的に進め、体験や人とのふれあいを大切にした心に届く学びを取り入れて、子供たちはいきいきと学ぶことができました。  明日からは子供たちが待ちに待った夏休み。夏は子供たちを大きく成長させてくれる絶好のチャンス。健康安全第一で有意義な夏休みとなることを祈っています。 写真 ①夏休み前の全校朝会。 ②安全安心のためのクイズ式生活指導。 ③1年生はシャボン玉作りに大盛り上がり。 ④⑤お昼の放送では、パソコンクラブ作成の水の事故を防ぐための動画を放送。⑥カブト虫プロジェクト「ビートルズ」によるカブト虫配布コーナー。  
   あきる野市が行なっている「家庭の日推進事業 親子鑑賞会」。今年は9月7日(土)キララホールにて「ロバの音楽座」のコンサートが予定されています。それに先だって、本日、本校体育館で、2,3,4年生を対象に「ロバの音楽座」スペシャルコンサートが開催されました。  1メートルにも満たない距離で、昔からある楽器や手作り楽器による演奏、児童も参加しての手拍子や雨の音とのセッション等、子供たちは目をキラキラさせながら音楽の原点である音を楽しみました。
 今年度の水泳指導は、本校のプールの使用不可と民間施設の試験的活用ということで、市営プールで行っています。バスでの移動時間等の課題はありますが、、天候に左右されないこと、専門指導員が十分に配置されること等良い面もあります。今日は先週の低中学年に続いて高学年、こすもす学級の指導が行われました。子供たちは1年ぶりのプールを楽しんでいました。 写真①先ずは指導員のお話をしっかりと聞きました。②準備体操の後、泳力ごとに4つのグループに分かれ、それぞれ指導開始。③④きめ細かな指導が行なわれていました。⑤⑥後半は泳力別グループごとに泳ぐことができました。
   今日は立川にある体験型英語施設「TOKYO GLOBAL GATEWAY 」に行って来ました。施設に入ると、もうここは外国。引率教員はノータッチ、オールイングリッシュでの説明を受けながら、いろいろなミッションにチャレンジしました。慣れてくると、自然に英語でコミュニケーションをとる子も増え、お買い物体験等も楽しみました。 写真①先ずは自己紹介。もちろん英語オンリー。②各グループでプログラミングに挑戦。③ランチは飛行機の中で。④⑤⑥午後は買い物体験。自分たちで注文していました。⑦帰りの頃は自分たちから担当の先生に話しかけていました。⑧最後にみんなで記念撮影「ハイ、いちのたに~!」
   7月2日(火)には、5、6年生対象の原爆先生の授業が行なわれました。講師は特定非営利活動法人 原爆先生こと、池田眞徳先生です。池田先生のお父様は、実際の兵隊でした。お父様が広島で実際に見たことや体験したことをお話していただきました。池田先生は、授業の最後にまとめとして、戦争の恐ろしさや愚かさを学ぶには、お話しを通して体感してもらうことが大事とおっしゃっていました。授業を受けた子供たちは、この貴重なお話を、今後の学習に生かしていきます。  
   ほたる祭りが終わると7月、夏がやってきます。今年もあきる野市子ども相撲大会夏場所に向けて、一の谷小の力士たちが練習をスタートしました。少人数の学校ながら毎回好成績を出している一の谷小学校、今年は、高学年は少ないものの元気とパワーは負けていません。初練習にはあきる野市生涯スポーツ協会から指導員が入ってくださり、暑さに負けない子供たちのやる気と協力してくださるPTAの熱い応援で体育館は熱気に包まれました。同日、地域では獅子舞祭礼が行なわれ、そこでも本校の児童が活躍、来週末のカルタ大会に向けての練習にも熱が入っている子供たちです。がんばれ!  
   昨日は道徳授業公開講座が行なわれました。今回は、授業も、そして3校時の懇談会も「人と人との関わり」をテーマに行ないました。そして子供たちの授業の後は、体育館で学年ごとにグループを組み、子供たちのこと、これからのこと等々、活発な対話の場となり、有意義な時間となりました。保護者の皆様からは、「子供たちのつながりのために、まずは保護者同士が繋がっていくことが大切ですね。」等々たくさんのご意見をいただけました。
   一の谷小のみんなが楽しみにしていたほたる祭りが盛大に開催されました。梅雨の奇跡の晴れ間は、子供たちと保護者、そして地域の熱い思いがもたらせたに違いありません。4,6年生の演奏合唱、地域に伝わるお囃子に獅子舞、名物のえび玉や前田牧場の特製ヨーグルト、そして今年初登場揚げパンなど美味しい食べ物や飲み物、ゲームやくじ、さらにはダンス発表会、そして暗くなるとホタルの観賞会、思い出いっぱいの地域行事となりました。    ただ一の谷の子供たちのためにという思いで準備してくださったほたる祭り実行委員会、お囃子・獅子舞保存会、青少健、PTAの皆様に感謝の思いで一杯です。この一の谷小の伝統がいつまでも受け継がれていくことを願っています。  
   6月20日、今年も5年生が田植えを行いました。今年度は全校で一番人数の少ない学年にもかかわらずたくさんの保護者ボランティアの皆様にも協力いただき、予定よりも早く田植えができました。力を合わせるってすばらしいですね。  5年生は社会科で「日本の農業」、総合的な学習の時間にも、さらに学びを深めていきます。手間はかかりますが、みんなで苦労しながら大切に育てる体験はより豊かな学びとなるでしょう。お米も子供たちも大きく丈夫に育つことを期待しています。 写真①前田牧場からお借りした学校近くの田んぼ。②まずはやり方をしっかり学びました。③ロープに沿って一つ一つ丁寧に④保護者の皆さんもたくさん手伝ってくれました。⑤植え終わって水路で足を洗いました。「気持ちいい!」⑥無事終了して「はい、ポーズ!」      
 本校では特別支援教育の推進を図るため、先週の14日(金)に、全校児童に向けて、特別支援教室(コミュニケーションクラス)の理解集会を校内テレビ放送で開催しました。動画を使って、担当教員が「特別支援って?どんな意味?何のため?」等々分かりやすく説明し、終了後には子供たちのアンケートを集め、今後に生かしていきます。別の日には、本校の特別支援学級の担任が通常学級で出前授業も実施しました。全ての子供が大切にされるインクルーシブ教育を進めてまいります。 写真①テレビ放送に真剣に耳を傾ける子供たち。 ②放送室の撮影風景。 ③分かりやすい動画も視聴。 ④思ったことやこれからのことを真剣に書いていました。 ⑤通常学級での出前授業の様子。 ⑥子供たちの思いが書かれたアンケート。
 これから夏のシーズン、毎年悲しい水難事故のニュースが流れます。本校は秋川に面した地にあるゆえに、「水は危険だから近づくな」ではなく、水辺の危うさ、対処のしかた等、正しく学ぶことが大切と捉え、水難事故防止の授業に取り組んできました。今年は地元あきる野市の東京サマーランドが是非協力したいと施設を無料で貸してくださり、河川の事故だけでなく、海水浴も想定しての貴重な学びとなりました。この水難防止の取組が広がり、一つでも子供の水難事故が減ることを祈っています❗ 写真①プールで波の強さを体験しました。②はじめに水難学会の斎藤会長のお話し。③実際に水の中で指導開始。④沖に流されたときは手を繋ぎ大きな輪を作って救助を待つことが大切。⑤テレビ局や新聞社の取材を受けました。⑥その日の夕方、NHKニュースで紹介されました。
   来年度、50周年を迎える本校は、開校記念日(6月7日)に合わせ、本日、全校朝会を開催。50周年企画第1弾ということで、本校第1期生で、現在市内にある都立五日市高校長の松﨑真理子先生をゲストに迎え、全校児童に当時の写真を映しながらお話をしていただきました。校庭の真ん中に田んぼがあったこと、今あるミニ秋川と池も地域や保護者の方々がみんなで作ってくださったことなど、驚きの声を上げながら興味津々聞いていました。 写真①当時の写真を映しながらのお話 ②開校当時の校庭の様子 ③手作りのミニ秋川 ④体育館の校歌の木彫りの思い出 ⑤五日市高校の紹介 ⑥終了後、校長室で記念撮影  
 今日は運動会。昨年は同点、赤白両組の優勝、今年は決着をつけたいと思いきや、立てたスローガンは「協力して自分らしさを見せつけろ!全力一の谷パワー!」勝敗を越えたなんと素晴らしいスローガン。子供たちは、そのスローガンどおり頑張って運動会は大成功!さあ 次は来年の50周年に向けて スタートを切ります!
 いよいよ今週末、運動会を迎えます。GWが終わってから今日まで1ヶ月半の間、一生懸命頑張ってきました。今年は「協力して自分らしさを見せつけろ! 全力 一の谷パワー!」をスローガンに、全児童が、当日の勝利・大成功に向けて頑張っています。子供たちの頑張る姿、そして成長した姿をご覧いただきたいと思います。 写真①低学年はみんなで目標をもって頑張っています。 ②明るく元気、力強い中学年の練習。 ③高学年で力を合わせ最高の表現を目指しています。 ④先週は小中一貫校の西中から本校OBがラジオ体操の出前授業に来てくれました。 ⑤応援団の練習にも力がこもってきました。 ⑥高学年は準備・運営でも活躍しています。
 今日の5校時は、この4月にご退職、他校に異動された先生方をお迎えして離任式が行われました。式では、お世話になった先生方に感謝の気持ちを込めたお手紙と花束を代表児童がお渡ししました。式が終わって退場される時、自然に井上先生の指揮で「さようなら」の大合唱となり、涙と笑顔の素敵なひとときとなりました。
 春は生命が躍動する季節。校内を回っていると、一の谷小の子供たちもいきいきと学ぶ姿が見られ、活気に満ちています。 写真①図工室に行くと黒板には「ミッション・色・ポシブル」子供たちは割合を変えながら本格的に様々な色作りをしていました。②1年生は入学して1週間でもう一人一人がタブレットを持って学校探検。③委員会活動もスタート。初日から放送リハに緊張気味。④飼育委員会も命を預かる仕事だけにみんな真剣。⑤5年生有志でウーパールーパー飼育チーム。もうみんなの人気スポット。⑥校庭では異学年、特別支援学級がいっしょになって「泥・警」鬼ごっこ。一の谷小自慢の一つです。
 今日は1年生の給食がスタート。初めての給食に緊張しながらも、スタッフ総動員で順調に準備でき、みんな嬉しそうに食べていました。そして今日は合わせて、台風や降雪等で下校に注意が必要と判断される時を想定した一斉下校訓練も行われました。日々成長の1年生、そしてそれをサポートする上級生も育っていきます。 写真①②③は1年生の給食の様子。 ④6年生の後、1年生から順に下校していきます。 ⑤ちゃんとルールを守って歩いているかな。 ⑥見守り隊の皆さんがいつも優しく声を掛けてくださいます。
 今週の月曜日には、児童会主催で1年生の仲間入りの会が行なわれました。まずはお花のトンネルを通って1年生が入場。(写真①)その後、児童会代表による歓迎の言葉(写真②)、1年生は緊張しながらも「1年生なったら」の歌を披露。(写真③)この日は、みんなの日(いじめを考える日)でもあり、「今日からみんな仲間。困ったときはいつでも相談。いい友だちを作るにはまず自分がいい友だちになろう!」という話をしました。(写真④)  終了後、教育実習生の紹介があり、この日から実習もスタート。(写真⑤)校長室前では、何やら5年生が計画中。みんな、興味津々です。(写真⑥)  
 1年生の登校初日はあいにくの雨、下校はコース別に分かれて、先生方と一緒に帰りました。翌日は、快晴。青空の下、桜咲く中、1年生を始め全校児童の今年の学びがスタートしました。 写真①1年生のスタート。はじめは担任の他、複数の補助員できめ細かくサポートしています。 ②雨の中での下校。始めは各コースごとに教員が引率します。 ③2日目になると動きも慣れてきました。 ④ほたるの里では3年生がタブレットを持って春の生き物探し。 ⑤校庭では桜咲く中、「ヨ~イドン!」 ⑥ピカピカの1年生。
 本日、満開の桜が咲く中、36名の1年生が入学し、全校児童171名で令和6年度がスタートしました。始業式では「今年は、自分また友だちと力を合わせて、宝ものを作っていこう!」という話をしました。入学式は、1年生ながら全員が立派に式に参加することができ、丹治教育長より褒めていただきました。明日から笑顔一杯に登校してくれることを祈っています。 写真①新しい体制でスタートした始業式 ②新6年生が受付で笑顔で迎えてくれました ③児童代表の歓迎の言葉 ④2年生からお祝いのメッセージ動画 ⑤全員で記念撮影 ⑥6年生が準備してくれた楽しそうな教室掲示
 いよいよ来週8日が令和6年度の始業式、入学式。今日は新6年生が登校し、前日準備に当たってくれました。冷たい雨の中、大変な仕事がいっぱいでしたが、みんな最高学年らしく一生懸命頑張っていました。お陰で、準備バッチリ。校庭の桜もみんなを満開で迎えようと待っています。ありがとう、6年生、いいスタートが切れそうです。