学校ブログ
今年も大きく丈夫に育て! ~5年生が田植え~
6月20日、今年も5年生が田植えを行いました。今年度は全校で一番人数の少ない学年にもかかわらずたくさんの保護者ボランティアの皆様にも協力いただき、予定よりも早く田植えができました。力を合わせるってすばらしいですね。
5年生は社会科で「日本の農業」、総合的な学習の時間にも、さらに学びを深めていきます。手間はかかりますが、みんなで苦労しながら大切に育てる体験はより豊かな学びとなるでしょう。お米も子供たちも大きく丈夫に育つことを期待しています。
写真①前田牧場からお借りした学校近くの田んぼ。②まずはやり方をしっかり学びました。③ロープに沿って一つ一つ丁寧に④保護者の皆さんもたくさん手伝ってくれました。⑤植え終わって水路で足を洗いました。「気持ちいい!」⑥無事終了して「はい、ポーズ!」
特別支援教室 理解教育集会を開催
本校では特別支援教育の推進を図るため、先週の14日(金)に、全校児童に向けて、特別支援教室(コミュニケーションクラス)の理解集会を校内テレビ放送で開催しました。動画を使って、担当教員が「特別支援って?どんな意味?何のため?」等々分かりやすく説明し、終了後には子供たちのアンケートを集め、今後に生かしていきます。別の日には、本校の特別支援学級の担任が通常学級で出前授業も実施しました。全ての子供が大切にされるインクルーシブ教育を進めてまいります。
写真①テレビ放送に真剣に耳を傾ける子供たち。 ②放送室の撮影風景。 ③分かりやすい動画も視聴。 ④思ったことやこれからのことを真剣に書いていました。 ⑤通常学級での出前授業の様子。 ⑥子供たちの思いが書かれたアンケート。
水の事故から子供の命を守る特別授業
これから夏のシーズン、毎年悲しい水難事故のニュースが流れます。本校は秋川に面した地にあるゆえに、「水は危険だから近づくな」ではなく、水辺の危うさ、対処のしかた等、正しく学ぶことが大切と捉え、水難事故防止の授業に取り組んできました。今年は地元あきる野市の東京サマーランドが是非協力したいと施設を無料で貸してくださり、河川の事故だけでなく、海水浴も想定しての貴重な学びとなりました。この水難防止の取組が広がり、一つでも子供の水難事故が減ることを祈っています❗
写真①プールで波の強さを体験しました。②はじめに水難学会の斎藤会長のお話し。③実際に水の中で指導開始。④沖に流されたときは手を繋ぎ大きな輪を作って救助を待つことが大切。⑤テレビ局や新聞社の取材を受けました。⑥その日の夕方、NHKニュースで紹介されました。
創立50周年に向けて、開校記念日特別朝会
来年度、50周年を迎える本校は、開校記念日(6月7日)に合わせ、本日、全校朝会を開催。50周年企画第1弾ということで、本校第1期生で、現在市内にある都立五日市高校長の松﨑真理子先生をゲストに迎え、全校児童に当時の写真を映しながらお話をしていただきました。校庭の真ん中に田んぼがあったこと、今あるミニ秋川と池も地域や保護者の方々がみんなで作ってくださったことなど、驚きの声を上げながら興味津々聞いていました。
写真①当時の写真を映しながらのお話 ②開校当時の校庭の様子 ③手作りのミニ秋川 ④体育館の校歌の木彫りの思い出 ⑤五日市高校の紹介 ⑥終了後、校長室で記念撮影
第49回運動会 優勝の赤組も準優勝の白組も全力一の谷パワーですばらしい勝負!
今日は運動会。昨年は同点、赤白両組の優勝、今年は決着をつけたいと思いきや、立てたスローガンは「協力して自分らしさを見せつけろ!全力一の谷パワー!」勝敗を越えたなんと素晴らしいスローガン。子供たちは、そのスローガンどおり頑張って運動会は大成功!さあ 次は来年の50周年に向けて スタートを切ります!
いよいよ今週末に運動会!
いよいよ今週末、運動会を迎えます。GWが終わってから今日まで1ヶ月半の間、一生懸命頑張ってきました。今年は「協力して自分らしさを見せつけろ! 全力 一の谷パワー!」をスローガンに、全児童が、当日の勝利・大成功に向けて頑張っています。子供たちの頑張る姿、そして成長した姿をご覧いただきたいと思います。
写真①低学年はみんなで目標をもって頑張っています。 ②明るく元気、力強い中学年の練習。 ③高学年で力を合わせ最高の表現を目指しています。 ④先週は小中一貫校の西中から本校OBがラジオ体操の出前授業に来てくれました。 ⑤応援団の練習にも力がこもってきました。 ⑥高学年は準備・運営でも活躍しています。
先生、おかえりなさい ~感謝の気持ちを伝える離任式を実施~
今日の5校時は、この4月にご退職、他校に異動された先生方をお迎えして離任式が行われました。式では、お世話になった先生方に感謝の気持ちを込めたお手紙と花束を代表児童がお渡ししました。式が終わって退場される時、自然に井上先生の指揮で「さようなら」の大合唱となり、涙と笑顔の素敵なひとときとなりました。
春、各学年の学びが活発にスタート!
春は生命が躍動する季節。校内を回っていると、一の谷小の子供たちもいきいきと学ぶ姿が見られ、活気に満ちています。
写真①図工室に行くと黒板には「ミッション・色・ポシブル」子供たちは割合を変えながら本格的に様々な色作りをしていました。②1年生は入学して1週間でもう一人一人がタブレットを持って学校探検。③委員会活動もスタート。初日から放送リハに緊張気味。④飼育委員会も命を預かる仕事だけにみんな真剣。⑤5年生有志でウーパールーパー飼育チーム。もうみんなの人気スポット。⑥校庭では異学年、特別支援学級がいっしょになって「泥・警」鬼ごっこ。一の谷小自慢の一つです。
安全第一で ~一斉下校訓練を実施~
今日は1年生の給食がスタート。初めての給食に緊張しながらも、スタッフ総動員で順調に準備でき、みんな嬉しそうに食べていました。そして今日は合わせて、台風や降雪等で下校に注意が必要と判断される時を想定した一斉下校訓練も行われました。日々成長の1年生、そしてそれをサポートする上級生も育っていきます。
写真①②③は1年生の給食の様子。 ④6年生の後、1年生から順に下校していきます。 ⑤ちゃんとルールを守って歩いているかな。 ⑥見守り隊の皆さんがいつも優しく声を掛けてくださいます。
1年生 仲間入りの会を開催
今週の月曜日には、児童会主催で1年生の仲間入りの会が行なわれました。まずはお花のトンネルを通って1年生が入場。(写真①)その後、児童会代表による歓迎の言葉(写真②)、1年生は緊張しながらも「1年生なったら」の歌を披露。(写真③)この日は、みんなの日(いじめを考える日)でもあり、「今日からみんな仲間。困ったときはいつでも相談。いい友だちを作るにはまず自分がいい友だちになろう!」という話をしました。(写真④)
終了後、教育実習生の紹介があり、この日から実習もスタート。(写真⑤)校長室前では、何やら5年生が計画中。みんな、興味津々です。(写真⑥)