学校ブログ

令和6年度が修了!保護者・地域の皆様のご支援に感謝! !

 本日、修了式が行われました。これまで本校の児童を見守り、支えてくださった保護者の皆様、地域の皆様に感謝申し上げますとともに、創立50周年を迎える令和7年度も変わらぬご支援をお願いいたします。4月には新入生を迎え、新6年生とともに創立50周年のスタートを切ってまいります。

写真①各学年の代表に修了書が手渡されました。 ②児童を代表して1年生と最高学年となる5年生代表が作文を発表。 ③生活指導担当から1年の振り返りと春休みの生活の仕方について指導。 ④最後に出来上がった創立50周年の横断幕が発表されました。⑤各教室では、1年間思い出カルタなどそれぞれ学級最後の日を過ごしていました。 ⑥廊下では、一人一人にあゆみが渡されました。  ⑦教室には、担任の先生からの愛情溢れる言葉が書かれていました。 ⑧最後のあいさつはピロティで大きな声で「さようなら!」 ⑩元気いっぱい下校する子供たち。4月に会えるのが楽しみです。

「君の足の下には丈夫なバネがある!」 第49回卒業式 6年生おめでとう!

 本日、本校の第49回卒業式が行われました。本当に素敵な子供たちでした。コロナ禍を経験し、乗り越えた最強世代、これからも夢に向かって力強く進んでいくことでしょう。

 終了後には保護者による「卒業を祝う会」が行われ、関係した教員も招待していただき、素敵な一時となりました。

写真①式の終了後は少し緊張もほぐれ、保護者と一緒に笑顔で記念撮影。 ②教員と在校生の花のアーチの門送りから抜けると、保護者の皆様が待っていました。 ③所々で感謝を伝える輪ができました。教員への花も用意してくださり感激です。 ④お世話になった先生方からのお祝いの言葉。 ⑤記念撮影が行なわれました。 ⑥最後に6年間最後の校歌をみんなで歌いました。⑦卒業生が巣立った後にも教室には担任のメッセージが残されていました。祝 卒業

 

マイ米ワールド ~世界の主食~

 本校では、恵まれた自然や地域の教育力を生かした「総合的な学習の時間」に力を入れています。5年生は社会科「私たちの生活と食糧生産」と連動した「マイ米ワールド」の学習のまとめとして、「世界の主食」に取り組みました。各グループごとに世界中の「主食」について調べ、各国の代表的な料理に挑戦し、お互いに交流し合いました。

 

世界こどもプロジェクト ~台湾との交流~

 3月11日(火)に、東京都国際交流コンシェルジュの協力で、本校の6年生の児童と台湾の小学校6年生とでオンラインの交流会を行いました。

 台湾の小学校と交流する意味は、お互いの母語が分からない同士、小学校で学んでいる英語を使わなければコミュニケーションできない状況にある中で、英語をコミュニケーションツールとして使って交流するというものです。

 どちらの子供たちも「自分の好きな教科」「すきな食べ物」「将来の夢」などをテーマに短い時間でしたが、お互いにコミュニケーションを図っていく中で、次第に緊張もほぐれ、笑顔で交流することができました。

人権・平和教育の日 ~今年度最後の「みんなの日」から~

 

 本校では、自分で振り返り、みんなが楽しく過ごせるようにするにはどうすればいいか、をみんなで考える「みんなの日」が毎月設定されており、今回は道徳の学びとして、「人権について」学びました。

写真①全校テレビ放送で真剣に学んでいます。②今回は「手話」や「デフリンピック」について学びました。③人権教育担当教員が作成したプレゼンを流しながら学んでいきます。④日本初のサイニングストアとは?国立市のコーヒー店を紹介。⑤⑥テレビ放送で学んだ後は、学級ごとに人権について学んだことを交流して深めていきました。⑦⑧「手話を覚えてみたい。」「聴覚障害のことを初めて知りました。」「お店に行って手話で注文してみたい。」たくさんの声が聞かれました。

予告なし!まとめの避難訓練を実施

 今日の中休み、突然放送が入り、予告なしの避難訓練。今日は今年度最後の避難訓練ということで、事前に子供たちには知らせずに、今まで学んできたことを活かして、自分で判断し、安全に避難することを目的としています。

校庭に避難した後、人員確認をし、副校長先生から次の点について話がありました。

①14年前の3.11東日本大震災は多くの命を失い、大きな被害をもたらせたこと。②いざというときにはパニックになり正しい判断が難しいこと。③だからこそ真剣な訓練を重ねることが自分や友達の命を守ることになること。④4年生が防災について学び、みんなのためにパンフレットを作ってくれたこと。⑤最後に「自分の命は自分で守る。」ことを確認しました。

写真①体育着着替え中、突然の地震に机の中に入った1年生。②東側非常口から避難開始。③全員が揃うまで静かに待ちました。④⑤副校長先生の話。(上記)⑥真剣に聞く6年生。中学生になると守られる側から守る側へと成長します。

 

 

花いっぱい活動 ~卒業式・入学式を花で飾ろう!~

 当日朝まで心配された雨も上がり、今年度最後の「花いっぱい活動」が行なわれました。この活動は、(株)コメリの支援を受け毎年行なっている活動で、アドバイスをもらいながら上手に植えることができました。みんなで植えて育てる花は、6年生の卒業式、そして来年度の入学式に飾られます。

「6年生、ありがとう」~「6年生を送る会」を開催~

 卒業間近の6年生のために、「6年生を送る会」が行われました。各学年ごとに一生懸命準備した演目を発表、最高学年として頑張った1年間のご褒美のような心温まる素敵な会となりました。

写真①1年生は心のこもった歌とメダルをプレゼント。 ②2年生は、6年の活躍を楽しくクイズ形式で。 ③3年生は、人気曲「ライラック」のダンスを披露。まさかの担任登場で会場が沸きました。 ④4年生は、いきなりテレビ放送が始まったような演出。⑤こすもす学級は、6年生の○○君も呼んで一緒に演奏、心に響きました。 ⑥そして5年生は次期最高学年らしく、卒業生の素敵な未来を占う演出で盛り上げました。⑦最後に6年生は感謝の気持ちのこもった素敵な合唱を聴かせてくれました。⑧花のアーチの下を笑顔で通る6年生。⑨体育館後方には各学年からの感謝の垂れ幕が飾られました。

一の谷アート ~蘇ったゴリラと牛の象~

 先週の27日28日2日間を使って6年生が一の谷アート最後のデザインの色づけに挑戦しました。色が塗られていくにつれて命が吹き込まれるようでした。最後に目が塗られると、まさに40年ぶりに蘇ったようです。6年生はあと15日間で卒業となりますが、この作品と一緒に50周年を迎えたいと思います。

写真①完成しみんなで記念撮影。 ②最初に鶴内先生から指導。 ③原画通りにチョークを使って下書き。 ④いよいよ色を塗っていきます。 ⑤みんな丁寧に塗っていきます。⑥集中しすぎて、ペンキがついてしまった児童も。 ⑦次第に色鮮やかに変身していきます。 ⑧途中体育館に向かう2年生から歓声が。 ⑨みんなで考え描いた4つのデザインはどれも素敵です。

 

「2月は逃げる」いよいよ年度末を迎えます

 

 早いもので今週金曜には3月を迎えます。今週は今年度最後の授業参観と保護者会が2日間にわたって開催されます。昨日は1~3年生、授業参観のあと、1,2年生は体育館でバケツ太鼓、お囃子「にんば」の発表会、3年生は学年行事が行なわれ、その後、保護者会で1年間の成長の軌跡を振り返りました。終了後は、2回目となる大人のコミュニケーションの場「一の谷カフェ」を家庭科室で開催。お茶を飲みながら、子供たちのイベント動画を鑑賞しました。高学年・こすもす学級は明日開催予定です。

 また先週ヤマメの放流会がありましたが、今日は秋川漁協長さんが来校され、「みんなが育ててくれたヤマメも1年後にはこんなに成長するんだよ。」と成魚を届けてくださり、早速水槽に入れ展示。子供たちは「すごい!」「かわいい!」と集まってきました。子供たちのためにありがとうございました。