学校ブログ

3年生は社会科であきる野市について勉強を進めてきました。現在、あきる野市に将来モノレールを、という計画があり、それに伴った「あきる野市を走るモノレールの絵を描こう」という取り組みに、発展学習として参加しました。

今週は、市議会や商工会の皆様が来校され、子供たちの願いを聞いていただきながら作品をお渡ししました。みんな緊張しながらもしっかりと思いを発表していました。

写真①はじめにモノレール計画についてお話を聞きました。②③④一人一人が自分の願いを発表しながら作品を手渡ししました。⑤止まらないくらい子供たちからたくさんの質問が出されました。⑥CGを使った未来の計画も見ることができました。⑦どこを通ってほしいかの調査にも参加しました。⑧最後はみんなでクイズ大会、とても楽しく学ぶ機会となりました。

一日目の締めくくりは花火とキャンプファイヤー。(写真①②)時折吹く秋風の中で、歌って踊って楽しみました。(写真③④)ちょっと遅くなりましたが、体育館に移動し、防災ベッドづくりに挑戦。(写真⑤)やはり2年目だからでしょうか、とても上手に手際よく、みんなで「おやすみなさ~い!」(写真⑥)

そして朝が明けました。みんな、ちょっと寝不足かな?でも恒例のラジオ体操で目も覚めました。(写真⑦)朝食は特製ホットドッグ、みんなで焼いて「いただきま~す!」「〇個も食べておなかいっぱい!」(写真⑧⑨)お借りした段ボールベッドをきちっと片付けて、終わりの会では感想を発表しました。これで今年のサマーキャンプは終了です。(写真⑩)大人はその後も片付けを頑張りました。本当にお疲れ様でした。そしてありがとうございました。

「子供たちのために!」という青少健&PTAの思いは尽きません。さて次は水遊び。見たこともない大量の水風船に水鉄砲に子供たちは大はしゃぎ。冷えた身体は今年新登場の手作りサウナ。その間にお腹をすかした子供たちのために、先程採ったニジマスと頂いた鮎を今年はフライと唐揚げに。タルタルソースをかけると、あまりのおいしさにみんな食べ過ぎです。そしてサマーキャンプはまだまだ続きます。

写真①②大騒ぎ、水浸し、大人も子供も楽しみました。③謎の怪人ウォーターマンも現れました。④水浸しになっても手作りサウナで温まりました。⑤みんなが遊んでいる間も大人は全力で頑張ってます。⑥⑦⑧みんな、美味しそう、そして楽しそう。

 今年は夏季休業中、大きな学校の工事があり、恒例の青少健とPTA主催のサマーキャンプは9月に開催となりました。前日までの雨で開催が心配されましたが、無事にスタート。子供たちの笑顔と元気な声でいっぱいです。

写真①みんなが楽しみにしてたサマーキャンプ、さあ、スタートです。②青少健会長のあいさつで開会です。③今年は損保ジャパンの協力で防災の学びも。みんなで新聞紙を使った食器づくり。④みんなで教え合いながら「ほら、できた!」⑤今日はこの食器でごはんを食べます。できた人から記念のバンダナをもらいました。⑥いよいよニジマスつかみ取りに挑戦。先ずはクイズでニジマスについて学びます。⑦さあ、つかみ取りの始まりです。⑧「そっち、そっち」「とったよ!」ニジマス水路は大騒ぎ。⑨その他にも楽しいことがいっぱい。⑩美味しいかき氷も。⑪その間にお母さんたちは次の準備。見事なさばきです。

まだまだサマーキャンプは続きます。

9月がスタートして2週間、子供たちはすっかり学校生活のリズムになれてきたようで、意欲的に学習活動に取り組んでいます。

写真①②4年生の社会科「下水道キャラバン隊」を迎えて ③④普段は中々見られない下水道は知らなかったことがいっぱい。 ⑤2年生の教室では採れたひまわりの種がいっぱい。「いくつあるかな?数えてみよう!」いろいろ工夫していてすごいぞ! ⑥6年生の教室では、授業の様子をカメラマンが。(アルバムの撮影) ⑦1年生は国語科で研究授業公開。みんな一生懸命頑張っていました。 ⑧授業後は、国語教育の専門家を講師に先生方も勉強中。 ⑨福生警察の協力で、子供たちの命を守るための不審者対応訓練も実施しました。 ⑩先週は50周年実行委員会も開催され、準備を進めています。⑪PTAの協力で、夏休み中に荒れた校庭の草も刈っていただきました。子供たちは「マリオカートみたい!」と大喜び。

 

 

 

 

 

 暑かった今年の夏でしたが、登校してきた子供たちの顔を見ると充実した夏休みだったことが伺えました。いよいよ11月の創立50周年記念式典に向けて新たな出発です。

 

写真①全校朝会では、ハンデに負けず活躍した甲子園球児の話を通して、みんなで力強くスタート! ②秋川消防署の方が来校し、「はたらく消防写生会」の表彰 ③続いて子ども相撲大会の表彰 ④⑤各教室では、夏休みの作品や思い出の発表会が行なわれていました ⑥力作揃いの夏休み作品展には、早速ほたるんの作品も登場! ⑦6年生の教室の前には日光の思い出が展示されていました

 日光移動教室の最終プログラムである富弘美術館。撮影はできませんでしたが、子供たちのしおりには感じたことがびっしり書かれ、きっと心に刻まれたことでしょう。

 そしてたくさんの学びと思い出を大きなバッグに詰め込んで、あきる野に帰ってきました。少し大きくなって「ただいま~❕」
 これまで準備からみんなを支えてくださり、子供たちの帰りを待ってくださった保護者、関係者の皆様に、子供たちと共に心より感謝申し上げます。

ふくべ細工の表彰

 湯元からいろは坂を下りて、世界文化化遺産である東照宮に行ってきました。事前学習で調べてきた貴重な文化に触れ、学びを深めました。

写真①輪王寺からスタート。 ②仁王像が迎える表門。 ③有名な三猿。 ④国宝の陽明門。 ⑤眠り猫の下をくぐって家康が眠る奥宮へ。 ⑥本堂を見学し、鳴龍へ。 ⑦杉並木を通って昼食へ。 ⑨昼食は日光名物「ゆば作り御膳」 ⑩「ほら、できたよ、見て!」 「美味しい!」 11.12食べ終わったら、お楽しみのお土産のお買い物。

 日光レポート10 「日光最終日 悔いなく充実の日に」 日光3日目、最終日を迎えました。体調を壊す子もなく、みんなで気持ちよく早朝の湯の湖畔を散歩してきました。

 朝食をとったら、感謝の気持ちをもってお部屋の整理整頓。閉校式でも、2日間を振り返りながら、お世話になった湯恵山荘さんに感謝を伝えて、湯元を後にしました。
 さあ、最終プログラムの東照宮へ!

 夕食後はいよいよ数年ぶりのキャンプファイア。火の神たちが登場し点火すると、一気にジンギスカン、マイムマイム、タコタコゲーム、おおブレネリゲーム、ライディーン、オクラホマミキサーと盛り上って楽しみ、忘れられない大切な思い出となったことでしょう。

広告
019366
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る