学校ブログ

 本校の創立50周年記念事業として、本校のシンボルとも言える水車が新しくなりました。新しい水車は、約200キロ、クレーンを使って移動、たくさんの関係者・子供たち・保護者が見守る中、見事に設置されると、大きな歓声が挙がりました。なお、この様子は「西の風新聞」(11/6発行)にも掲載されました。

写真①完成した水車が到着。 ②クレーンでつり上げていきます。 ③ネット越しに見守る子供や保護者の皆さん。 ④ゆっくり丁寧に運ばれていきます。 ⑤水車台への設置はほんのわずかなズレもないように慎重に進められました。⑥見事、設置完了。 ⑦みんなで記念撮影。しかし、この後も実行委員の皆様は細かい作業に取りかかっていました。本当に感謝感謝です。

 体育館の正面入り口の階段脇の花壇が老朽化して崩れかけていたので、市にお願いして直していただきました。ちょうど今月は体育館で、創立記念式典が予定されており、お客様も多くいらっしゃると言うことで、花壇をリニューアルしました。当日、お花好きな子供たちがボランティアに参加してくれ、30株のお花を植えました。当日までにもっと大きく育ってくれることを願っています。

 本日は、芸術の秋企画で、本校体育館で特別コンサートが開催されました。この度、欧米11カ国100公演を終え、来日されたアメリカのヴァイオリニスト大曲翔氏とピアニストのアリ氏が、明日明後日のコンサートの前に来校し、本校のために50周年コンサートを開いてくださるという奇跡が実現。目の前で繰り広げられる圧巻の演奏に、子供たちも保護者も感動のひとときとなりました。

写真①②世界的な演奏家が一の谷小の体育館にやってきた! ③普通のコンサートではあり得ない目の前での演奏。 ④楽しいトークを混ぜながら、まさかの至近距離。⑤⑤うっとりと演奏に引き込まれた子供たち。 ⑥終了後は、お礼に6年生がお茶を立てさせてもらいました。 ⑦「日本の文化はいかがですか?」「ケッコウナ オテマエデ」 ⑧最後に記念撮影。お決まりの「いちのた~に~!」

 今日27日から「読書週間」が始まりました。本校でもこれに合わせ、今週は読書旬間期間となり、児童会の図書委員会を中心に休み時間や給食の時間を使って読み聞かせ等、読書運動に取り組みます。スタートとなるこの日は、お昼の放送で絵本の読み聞かせとクイズがあり、本との時間を楽しみました。

写真①各教室のテレビに映された絵本。②絵本は動画に収録し、クイズはその場で行なっていました。③④各教室ではクイズも楽しんでいました。⑤今日の担当は5年生の図書委員でした。

 

 本校では、特色ある教育活動の一つとして地域の人と教材を活かした教育活動に力を入れています。デジタルな時代だからこそ、土や生き物など本物に触れることや人との関わりが子供たちの豊かな成長には欠かせません。特に地域の前田牧場様からお借りしている田での稲作学習は、手間も時間もかかりますが、社会科と総合的な学習の時間の教科横断的な学びとして深めています。

写真①「見て見て、僕が掘ったんだよ。」②みんなワクワクドキドキしながら自分たちで育てたサツマイモ掘っていきます。③収穫した喜びは笑顔と意欲を高めます。④サツマイモはつるも利用してリースを作ってます。これを何にするかは秘密だそうです。⑤自分で作ったリースが一番!⑥「見て!こんなに穫れたよ。」校長先生まで報告に来てくれました。⑦文化の秋、こんな子たちも校長室にやってきます。⑧今年のお米は猛暑を乗り越え大収穫のようです。⑨脱穀機にかけて稲の穂先から籾を分離します。⑩唐箕を使って米と籾殻を分けていきます。⑪「疲れたけど、たくさん穫れてうれしい!」と笑顔でパチリ!学びは続きます。

創立50周年企画として実施した7月の「万博がやってきた!」(大成建設)。全校で学んだ海洋プラスチックの問題からヒントを得て、児童会と教員が企画した「ペットボトルキャップアート」は、児童会が中心となって、ペットボトルキャップ集めからデザインまでみんなで取り組んできました。そしていよいよ実行!

 

写真①②こすもす学級が野菜作りで得たお金でパネルを購入、全校朝会で児童会代表に手渡されました。③専用シートには、こすもす学級の子供たちのメッセージが一枚一枚入っていました。④全校放送で企画の流れの紹介。⑤体育館に集まって、「さあ、みんなで作るぞ!」⑥縦割り班ごとに分かれて作成していきます。⑦シート一枚ごとに完成したら、台に置いていきます。⑧一枚一枚が集まり、どんどん形になっていきました。⑨子供たちも夢中になって作成していきます。⑩そして「見事完成!」みんなで作った「ペットボトルキャップアート」11.15の式典当日、飾られます。乞うご期待!

 「子供たちに喜んでもらいたい」との思いでいつも一の谷小学校を支えてくださる地域の皆さん。今年は創立50周年ということで、古くなった本校のシンボルでもある水車を新しくする記念事業に取り組んでいただいています。今回は本校の教員も一緒に、水車小屋の屋根の張り替えを行ないました。2週間後には新しい水車が出来上がってきます。

写真①先ずは作業の流れをみんなで確認。②杉の皮をサイズに合わせ一枚一枚切っていきます。③前日に貼っていただいた防水シートの上に杉の皮を張り付けていきます。④高い所の作業、慎重に進めていきます。⑤足場を組んで、みんなで声を掛けながら丁寧に。⑥「あと、少し!気をつけて!」⑦「完成!」みんなで記念撮影。本当にお疲れ様でした。

10月17日、3年生があきる野市の社会科見学に行ってきました。先ずは歩いて都内唯一の醤油蔵「キッコーゴ」さんへ。3年生はちょうど国語で「姿の変わる大豆」を学び、先週は市の食育出前授業で「豆腐づくり」、そして今回は醤油づくりについて学んできました。 普段何気なく使っている身近なお醤油のこと、学ぶこといっぱいでした。

続いてバスで小宮小学校跡のふるさと自然体験学校へ。軍道和紙の里から山に入り、湧き水や動物の生態などなど、たくさん学んで来ました。あきる野市って、学ぶことがいっぱいです。

写真①キッコーゴ醤油さんに到着。②社長さんが歴史から作り方まで、醤油について詳しく教えてくれました。③お醤油の原料。④大きな機械でゆでてから1年間かけて作るんだって。⑤できたてのお醤油がビンに詰められています。⑥質問がいっぱい。たくさん学べたね。⑦小宮ふるさと自然学校に到着。⑧まず腹ごしらえから。「おいしいお弁当、ありがとう!」⑨湧き水の所に「アカハライモリだ!」⑩ここでも質問がいっぱい。みんな、あきる野市でたくさん学べたね。

10月15日、5年生が「東京サマーランド」へ社会科見学に行ってきました。この社会科見学は本校独自のもので、開校以来、本校と50年向かい合っているサマーランドのご協力により一昨年実現し、今年は3回目となりました。

5年生の社会科学習内容である産業(第3次産業)の学びとして実施、まだシーズン中にもかかわらず、施設見学はもちろん波を起こす装置や今大人気のニューアトラクション「モンスターストリーム」、普段は見られないバックヤードの見学や各部署で働く方へのインタビュー、最後にはサプライズで大観覧車から学校はじめ引田の様子を見ることができ、貴重な学びの社会科見学となりました。

写真①「しっかり学ぶぞ!」やる気満々の5年生。②先ずはフロントスタッフの方からお話を聞きました。③安全第一、監視員の方からいろいろ教わりました。④波を起こす機械室へ。(撮影禁止)⑤「大きな波が起こる仕組みが分かったよ。」⑥観覧車で出発!⑦学校の校庭に横断幕を用意してくれました。⑧質問中もモンスターストリームの波しぶきが上がってました。

先週前期終業式を終え、3連休明け本日、後期がスタートしました。終業式、始業式では、それぞれ校長、副校長の講話に続いて児童の代表が決意発表。

いよいよ来月11月の創立50周年記念式典に向け、各学年がラストスパート。実りの秋、いっぱいの子供たちの笑顔と学びで迎えたいと思います。

写真①全校で校歌を斉唱。②③前期終業式の様子。④⑤後期始業式の様子。

広告
021638
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る