学校ブログ

こすもす学級清里移動教室レポート④

 昨日はよく寝られたかな?今朝は起きたら布団をたたんで朝ごはん。そして部屋のおそうじ、荷物整理をして閉級式を行いました。そして八ケ岳山荘にお礼を言って、さあ、最後のプログラム「ほうとう作り」の高根クラインガルテンへ出発!

 はじめに野菜を切り、その後、麺生地をつくります。こねた後、麺の太さに切ってゆでました。貴重な体験にお腹も心も大満足です。

こすもす学級清里移動教室レポート3

こすもす学級清里移動教室レポート3

 スキー場から戻ってきたら、グループごとにお風呂、お土産、手紙を書くの3つに分かれて活動。その後、いよいよ夕御飯。お腹ペコペコいっぱい食べました。夕食後はナイトレク。ジェスチャーゲームや玉入れを楽しみました。その後、昼のそりすべりの表彰を行いました。

写真①②いろいろな雪体験。 ③買い物も大切な学び。お土産持って帰ります。 ④豪華な夕食に大満足。 ⑤盛り上がったナイトレク。 ⑥表彰式。みんな頑張ってます。

こすもす学級学級清里移動教室レポート2

こすもす学級清里移動教室レポート2

 途中、釈迦堂で休憩し、予定通り10時40分に八ヶ岳山荘に全員元気に到着。昼食を食べた後、サンメドウズスキー場へ。しっかりとルールやめあてを確認し、「さあ、思い切り雪を楽しもう!」

写真①到着後は開級式。施設の方に「よろしくお願いします。」 ②お弁当を食べて「さあ、出発だ!」 ③練習の成果か、みんなしっかり着替えられました。 ④みんな、上手にすべられるかな? ⑤2人でいっしょに楽しそう。 ⑥「僕は一人だって大丈夫だよ。」本当に上手だね。

こすもす学級清里移動教室レポート①

 今日から待ちに待ったこすもす学級の清里移動教室がスタートしました。出発式を終え、参加児童は嬉しそうに手を振って元気に出発しました。いろいろな経験を通して、一回り成長して帰ってくるのが楽しみです。

 

命を守る「道徳特別授業」 ~再チャレンジ東京~

 23日(木)に、本校にNPO法人「再チャレンジ東京」の方々が来校し、「命を守る道徳特別授業」が3,4年生を対象に行なわれました。はじめに「とべない小鳥」という歌を、プロの演奏家である高谷秀司さんと山本邦山さんの演奏で、シンガーソングライターの川村ゆかさんが歌ってくださいました。歌詞の1番は、いじめを受けている子供の気持ち、2番はいじめをしている子供の気持ち、3番はいじめを見てみぬ振りをする子供の気持ちを表していて、子供たちは、魂からの表現を表すような歌に、微動だにしないで真剣に聞き入っていました。

 次は、「十円玉の戒め」という作文の朗読では、たった一人の勇気がと友が、私の人生を支えてくれたという実話のお話し。続いて、「人は食で作られる」の話では、食の大切さ、中でもミネラルの重要性を学びました。

繋ぐ・伝える 伝統・文化発表会を開催

 本日、本校の特色ある教育活動である伝統・文化発表会が、教育長はじめ教育委員、市議会議員等ご来賓を迎え、盛大に開催された。これまで本校が長く取り組んできたお囃子や獅子舞は、ここ引田に400年も昔から引き継がれてきた伝統芸能であり、この引田に学ぶ一の谷小学校の子供たちにとって、とても貴重な学びとなっている。

 ここまでご指導いただいた引田囃子保存会、引田獅子舞保存会の皆様に感謝しつつ、これからも子供たちが地域の歴史や文化、そして地域の方々と触れ合いながら、学びを深めていけるよう取り組んでいきたい。

写真①②5年生の獅子舞「御神楽」の勇壮な舞でスタート。③5年生の児童会による「はじめのことば」④⑤3年生によるお囃子「にんば」おかめ・ひょっとこでは、自分たちで動きや表現を工夫。⑥⑦4年生によるお囃子「屋台」天狐。勢いよく迫ってくる天狐にビックリしながらも大喜びの低学年。難しい大かん、つけ太鼓、かねも練習を重ね見事に披露。⑧児童会による保存会の紹介とインタビューも緊張しながらよく頑張りました。⑨⑩最後は6年生による獅子舞「四つ花」これまでの経験を活かし、難しい表現を見事に舞いました。⑪最後は6年生の思いのこもった「おわりの言葉」で伝統・文化発表会の幕を閉じました。

地域の伝統行事「歳の神」が今年も開催

 

 本日、夜が明けるとともに地域の伝統行事である「歳の神」が地域の協力の下、PTA主催で行なわれました。この行事は、子供たちが寒さに負けず、元気に勉強や遊びに頑張ってほしいとの願いから開催されています。

 早朝6時点火、6年生はじめたくさんの子供たちが参加し、素晴らしい1年のスタートを切ることができました。子供たちのために、明け方から準備にご尽力いただいた皆様に心から感謝いたします。

写真①カウントダウンして6年生が代表となって一斉に点火。 ②みんなの願いとともに炎が空高く昇っていきました。 ③火が収まるとみんなが楽しみにしていたまゆだま(お餅)を焼きました。 ④待っている間もライトを顔に当てて楽しそうです。 ⑤どうやらお餅だけではないようです。いろいろ焼いて楽しんでいました。 ⑥大きな鍋で温かい飲み物も準備。 ⑦今週はぐっと寒くなり、朝から子供たちは池の氷を見つけ大喜び。寒さに負けない元気な子供たちです。

新しい年が明け、令和7年がスタート!

 今日は今年の最初の登校日。少し寒いが晴天の中、子供たちは元気に登校してきました。インフルエンザの流行が心配でしたが、全校朝会では、「明けましておめでとうございます!」とみんなで元気にスタートできました。

 校長講話では、箱根駅伝のエピソードを通して、「勝っても負けても、頑張った人には仲間やお世話になった人への感謝の気持ちが金メダルのように輝く。今日からみんなも新しい目標を立てて頑張ろう。」とエールを送りました。そして創立50周年に向けての取組として、きれいになった学校名板を紹介し、児童の下校時には昇降口前に設置されました。

写真①きれいになった学校名板の前で記念撮影。 ②学年を越えて仲良く下校していきました。③体育館では来週開催予定の伝統・文化発表会の練習に熱が入ってます。 ④⑤一の滝にふ化したヤマメも順調に成長してました。 ⑥⑦⑧カブト虫の幼虫は冬休み中も若い先生たちが世話してくれていました。

今日は今年の最終登校日 よい年をお迎えください

 今日は今年の最終登校日、明日から冬休みに入ります。登校時、校門に立っていると、「サンタさんが来たよ!」とみんな嬉しそうに報告してくれ、私も嬉しくなりました。

 全校朝会では、「どんな宝物を見つけられましたか。」と今年を振り返り、「新しい年に向けてスタートしよう!」と呼びかけました。続いて来年50周年に向け募集したキャラクターの表彰を行ない、最後に生活指導担当から、冬休みに気をつけることをクイズ形式で確認し合いました。各学級では、お楽しみ会など、楽しく過ごしている様子が見られ、大きな荷物を手に、笑顔で下校していきました。「健康・無事故でよい年を迎えられますように!」

写真①朝来ると子供たちから「校長先生、来て!つららができてる!」子供は発見の天才。②③④全校朝会の様子。「困った時は?」の問いに「そうだん!」と子供たち。⑤みんなが描いたキャラクターの作品は、本校出身でイラストレーターとして活躍する福本さんに、児童会からデザインを依頼しました。⑥1年生は収穫したサツマイモを自分たちで焼いてご満悦。⑦荷物を一杯持って下校した一の谷小の子供たち。

さあ、新しい年に向かって

 

今年もあと3日間の授業となり、新しい年に向けて、今年の振り返りをした12月となりました。

写真①保護者の協力で素敵な2分の1成人式となりました。②子供たちはここまでの成長を振り返り、感謝の気持ちに溢れていました。③第3回学校運営協議会では50周年実行委員会からの報告もありました。④今年もスタート「ヤマメ・プロジェクト」のメンバー。⑤一の滝での実験もスタート。いつでも観察できます。⑥今年もカブト虫の幼虫を寄付してくれた地域の方。⑦⑧今年も伝統・文化の取り組みが始まりました。明年1月18日が発表会です。