最新のお知らせ
RSS2.0
   現在、大阪では万国博覧会(以下 万博)が開催されています。万博は、世界中の英知が結集して、未来のために新しいアイデアを交換したり、生み出したりする場所で、子供たちの未来があります。  グローバル教育を掲げる一の谷小学校では、子供たちに何とかこの万博に触れさせたいと思い、様々な参加企業に当たったところ、「地図に残る仕事……」のCMで有名な大成建設(株)が協力してくださることとなり、今回の出前授業が実現しました。  1校時は、全校児童を対象にした万博の紹介「未来に向けてできること 大成建設の挑戦」。2校時以降は4,5年生を対象にしたワークショプ「ごみを資源に ~海洋プラスチックが変身!~」「葦チップを使ってミャクミャクパネル作り」を実施。この夏、大阪まで行けなくても貴重な学びと体験ができました。この学びが、子供たちの未来に繋がることを願っています。 写真①万博の紹介。②「EXPOアリーナ『うみくる』をデザインした本人が登場。③ミャクミャク登場に大歓声!④みんなと記念撮影。⑤海洋プラスチック問題について学びました。⑥⑦ごみがアクセサリーに。⑧⑨葦を使って一人一人が思い描いたミャクミャク作り。⑩新聞社のインタビ...
   先月のイングリッシュキャラバンを経験した5年生は、次は立川にある体験型英語施設「TOKYO GLOBAL GATEWAY 」にチャレンジ。施設に入ると、もうここは外国。引率した教員は「ノータッチ、オールイングリッシュ」との説明を受け、子供たちはいろいろなミッションにチャレンジしてきました。活動していくうちに、自然に英語でコミュニケーションをとる子も増えていき、プログラミングやお買い物体験等楽しみながら英語に触れてきました。  
   いよいよ夏シーズン、子供たちは川や海に行くのを楽しみにしています。しかし、毎年悲しい水難事故のニュースが流れます。本校は秋川が目の前を流れる自然環境豊かな立地、「水は危険だから近づくな」ではなく、水辺の危うさ、対処のしかた等、正しく学ぶことが大切と捉え、水難事故防止の授業に力を入れています。今年も斎藤会長他水難学会、地元あきる野市の東京サマーランドの協力で開催され、河川の事故だけでなく、海水浴も想定しての貴重な学びとなりました。この水難防止の取組が広がり、本校だけでなく各地の子供たちの水難事故が減ることを祈っています❗ 写真①波のプールで貴重な体験学習。②はじめに水難学会の皆様から指導を受けます。③ライフジャケットの正しい着方。④浅いところでも波の力は予想以上。⑤バディを組み、確認し合うことが大事。⑥実際の海を想定して学習を進めます。⑦落ち着いて浮いて待つ事の大切さを学びます。⑧みんなで手を繋ぐことは、不安を減らし、体温を保ち、そして空から見つけやすい事も学びました。⑨最後に学習を振り返り、講師の先生、サマーランドにお礼をして特別授業は終了しました。  
 本日、道徳授業公開&意見交換会が行なわれました。今回は、全学級が2校時に道徳授業公開、3校時に意見交換会でしたが、初めて6年生が参加しました。体育館でテーマごとに4グループに分かれて、活発な対話の場となり、有意義な時間となりました。真剣に話をしてくださった大人のお話、また意見の交換は、子供たちの中に未来に向けての大切な何かが生まれたことでしょう。 写真①②道徳の授業には教室に入りきれない程、たくさんの保護者・地域の方が参観されました。 ③授業以外にも様々な取組の様子が掲示されていました。 ④意見交換会の様子。 ⑤⑥テーマごとに真剣な対話が見られました。 ⑦最後にグループごとに感想を発表し合いました。
   先週の金曜日には、全学年で体力テストが行なわれました。これは、継続的に実施することによって、自身の体力やその成長、また生涯にわたっての健康に意識をもってもらうことが期待されています。子供たちには、人と比べるよりも昨年の自分と比べ、自らの成長を知ってもらい、できないことにも挑戦することを学んでほしいと願っています。体育館の外のグリーンカーテンの苗。どっちも暑さに負けず成長を! 写真①反復横跳び ②長座体前屈 ③ソフトボール投げ ④立ち幅跳び ⑤水分補給 ⑥体育館外のグリーンカーテン
保健室より
L-gateのログインはこちら