最新のお知らせ
RSS2.0
   いよいよ夏シーズン、子供たちは川や海に行くのを楽しみにしています。しかし、毎年悲しい水難事故のニュースが流れます。本校は秋川が目の前を流れる自然環境豊かな立地、「水は危険だから近づくな」ではなく、水辺の危うさ、対処のしかた等、正しく学ぶことが大切と捉え、水難事故防止の授業に力を入れています。今年も斎藤会長他水難学会、地元あきる野市の東京サマーランドの協力で開催され、河川の事故だけでなく、海水浴も想定しての貴重な学びとなりました。この水難防止の取組が広がり、本校だけでなく各地の子供たちの水難事故が減ることを祈っています❗ 写真①波のプールで貴重な体験学習。②はじめに水難学会の皆様から指導を受けます。③ライフジャケットの正しい着方。④浅いところでも波の力は予想以上。⑤バディを組み、確認し合うことが大事。⑥実際の海を想定して学習を進めます。⑦落ち着いて浮いて待つ事の大切さを学びます。⑧みんなで手を繋ぐことは、不安を減らし、体温を保ち、そして空から見つけやすい事も学びました。⑨最後に学習を振り返り、講師の先生、サマーランドにお礼をして特別授業は終了しました。  
 本日、道徳授業公開&意見交換会が行なわれました。今回は、全学級が2校時に道徳授業公開、3校時に意見交換会でしたが、初めて6年生が参加しました。体育館でテーマごとに4グループに分かれて、活発な対話の場となり、有意義な時間となりました。真剣に話をしてくださった大人のお話、また意見の交換は、子供たちの中に未来に向けての大切な何かが生まれたことでしょう。 写真①②道徳の授業には教室に入りきれない程、たくさんの保護者・地域の方が参観されました。 ③授業以外にも様々な取組の様子が掲示されていました。 ④意見交換会の様子。 ⑤⑥テーマごとに真剣な対話が見られました。 ⑦最後にグループごとに感想を発表し合いました。
   先週の金曜日には、全学年で体力テストが行なわれました。これは、継続的に実施することによって、自身の体力やその成長、また生涯にわたっての健康に意識をもってもらうことが期待されています。子供たちには、人と比べるよりも昨年の自分と比べ、自らの成長を知ってもらい、できないことにも挑戦することを学んでほしいと願っています。体育館の外のグリーンカーテンの苗。どっちも暑さに負けず成長を! 写真①反復横跳び ②長座体前屈 ③ソフトボール投げ ④立ち幅跳び ⑤水分補給 ⑥体育館外のグリーンカーテン
 6月23日(月)、東京都の協力で「イングリッシュ・キャラバン」を実施しました。この日は英語を母語とするAET(Assistant English Teacher)が5名来校し、生の英語に触れる貴重な学びとなりました。 写真①1,2年生「英語で動物のまねをしてみよう」②3年生「外国の絵本に親しもう」③4年生「外国の遊びを体験しよう」④5年生「英語で食べたいものを注文しよう」4種類のお店(食べ物や飲み物のお店)から自分の好きなメニューを注文する活動でした。⑤6年生「私たちの学校、住む地域を紹介しよう」子供たちがAETの先生たちに話をするという活動でした。⑥⑦他には、給食の時間に映像で自己紹介していただいたり、放課後に玄関で子供たちとお別れしていただいたりとたくさんの関わりをもつことができました。
   先日、本校にごみ収集車のパッカー車がやってきました。これは4年生の社会科のごみについての学習で、市の環境課の協力で実現したものです。普段は「危険だから近づかない!」と言われているパッカー車もこの日だけは目の前で見学、中や下をのぞくなど、興味津々。翌日も環境課の方が授業に入ってくださり、学習を深めることができました。来月には大阪万博関連企業の出前授業が予定されています。ローカルからグローバルへ、本校の特色ある教育活動です。
 6月18日、本校に卒園生を送り出した幼稚園・保育園の先生をお呼びして授業参観や学校での様子を伝える会を設けました。休み時間になると、懐かしい先生のところに子供たちが集まってきました。これからも子供たちが安心して学校生活が始められるよう、これから連携を深めて、スタートカリキュラムの作成に取り組んでいきます。 写真①うれしさと緊張の1年生。 ②みんな姿勢良く授業を受けていました。  ③分からないところはちゃんと質問しているよ。 ④廊下からみんなの頑張りを見守る幼保の先生方。 ⑤活発に意見交換。今後も連携を深めていきます。
   今年も一の谷小のみんなが楽しみにしていたほたる祭りが盛大に開催されました。梅雨の時期ですが、快晴の真夏日、子供たちは汗をかきながら夢中になって楽しんでいました。本校の特色でもある地域に伝わるお囃子に獅子舞、楽しいゲームやたくさんのお店が出ました。そして暗くなるとホタルの観賞会、思い出いっぱいの地域行事となりました。    いつも一の谷の子供たちのためにという思いで準備してくださったほたる祭り実行委員会、お囃子・獅子舞保存会、青少健、PTAの皆様には感謝の思いで一杯です。ここで育った子供たちが、〇〇年後の地域や社会で活躍することが期待されます。 写真①お囃子の山車に集まる子供たち。 ②一の谷小50周年を祝ってキャラクターTシャツの販売 ③ホタルについて学んだ3年生のパネル ④待ちに待ったスタートで一斉に飛び出しました ⑤今年も前田牧場のヨーグルトは大人気! ⑥楽しいくじやゲームコーナー ⑦こんなコーナーもありました ⑧教職員の紹介コーナーもありました ⑨迫力ある獅子舞に、夢中になってマネをする子どもも多くいました ⑩4つ花の中は全員6年生。頑張りました ⑪図書室には、25年前に埋めたタイムカプセ...
   本校では特色ある教育活動としてホタルの飼育に取り組んでいます。先日は、青少健の佐藤様に来校いただき、3年生にホタルのことや環境のことを教えていただきました。  育てたホタルが成虫となって、校内のほたるの里で光を放ちながら飛ぶのを楽しみにしています。 写真①光を放つヘイケボタルの成虫 ②③青小健の佐藤氏からホタルと環境について学ぶ3年生。 ④「これがホタルになるの?」「なんか気持ち悪い。」「でも小さくてかわいいよ。」夢中に観察。 ⑤教室にはホタルについての本がたくさんありました。 ⑥質問もたくさん出て、一生懸命観察しています。 ⑦毎日カワニナを捕まえて、育てています。ホタルが飛ぶ日が楽しみです。
  本校は、生活科や理科、総合的な学習の時間と関連させながら、学年園を利用して野菜作りに取り組んでいます。先月、特別支援学級のこすもす学級の子供たちが、昨年度の6年生の取組を参考にして、「育てた野菜を地域の人に食べてもらいたい、またその収益を学校の50周年に役立てたい!」と校長室にやってきました。その活き活きとした姿に即決、すぐに準備にかかり、この度のオープンになりました。 写真①みんなの手作り看板 ②値札やチラシ、レシピも手作りの本格派 ③声のかけ方もみんなで練習しました④さあ、準備万端! ⑤それでは「こすもすマルシェ、オープンです!」  ⑥授業に戻ってすぐにお客様第1号、「今日のおかず、何にしようかな?」
 本校は50年前に開校以来、地域とともに、地域に支えられながら伝統を繋いできました。校庭のの樹木も当時、地域から植樹いただき、大変自然に恵まれた豊かな教育環境の中で学ぶことができています。しかし、50年が経ち、毎年美しい花を咲かせてきたソメイヨシノも寿命を迎えようとしています。  そこで50周年実行委員会から「桜の挿し木プロジェクト」を提案いただき、10日に実行委員会顧問の福本氏を指導を受けて、全校縦割り班ごとに、桜の枝からペットボトルで苗木を育てる活動をしました。次の100年に向けてのスタートです。
 6月10日(火)。梅雨や台風シーズンを前に、学校前の秋川が氾濫した際の避難訓練を実施しました。昨年度までは、上層階への避難としていましたが、周囲の水が引かないと孤立する可能性もあるので、それを防ぐために高台への避難をしました。おそらく、実際にこのような氾濫がおきる場合は、早めに保護者への引き渡しをすることになりますが、なかなか来校できない保護者がいると想定すると、手遅れになりかねないため、先に高台へ避難し、そこで保護者への引き渡しをする方がより安全だと思い、今回初めて実施しました。  高台への避難には、近隣の西秋留小学校が適切と考え、校庭をお借りしました。西秋留小の寺内校長先生は、以前、本校の副校長で勤務しており、その時、2019(令和元)年10月の台風19号を経験、その時に、もう少しで秋川が溢れるところだったとお話しいただき、今回の訓練の意味を高めていただきました。実際にこのような事態にならないことを願いますが、もしもの訓練ができ、意味のある時間となりました。 
   今週10日(火)には、6年生が社会科見学で国会議事堂に行ってきました。今回は、プログラムの中に初めての皇居見学も入れていたのですが、あいにくの雨。それでも貴重な経験をたくさん積んできました。  行程は順調で、予定時刻まで周辺の文科省や警視庁等各省庁をバスで見学した後、国会に到着。今回は衆議院を見学し、井上信治衆議院議員が出迎えてくださいました。説明を受けた後、本会議場他、国会内を見学し、その後、グループごとに皇居に向かいました。外国の観光客に話しかけるミッションが出ていて、子供たちはドキドキしながら英語でのインタビューにチャレンジしていました。昼食後の科学技術館を見学・体験も楽しみました。
   いよいよ迎えた創立50周年、そして、その記念行事の第一段の運動会が開催されました。 今年のスローガンは、「一の谷小50周年 全力で楽しんでやり抜こう!」とても素敵な目標でした。  学校において「楽しい」とは、目標に向かって頑張り、今までできなかっとことができるようになること、そしてそれを仲間と一緒に作り上げること、見事にスローガンの通り練習の成果を発揮し大成功でした。  保護者地域の皆様もたくさんご来校いただき、子供たちと一緒に運動会を楽しみ、一緒に創立50周年をお祝いすることができました。 写真①6年生の教室黒板には熱いメッセージ ②赤白応援団長の宣誓からスタート! ③1,2年生は50年の流行曲をかわいいダンスで表現 ④3,4年生は、元気いっぱいのソーランを披露 ⑤⑥5,6年生は、積み重ねてきた技を力強く披露 ⑦6年生はその熱い思いを力いっぱい表現 ⑧⑨応援団は運動会の花、今年も盛り上げてくれました ⑩選抜リレーは朝練の成果を発揮し、見応えのあるバトンリレー ⑪⑫「ほたるんにのせろ!50周年大玉おくりん!」 ⑬得点発表。大接戦の末、久しぶりの白組優勝! ⑭ボランティアに来てくれた西中の皆さん、ありがとう!
   いよいよ明日、本校創立50周年記念の運動会を開催します。GWが終わってから今日まで約3週間、一生懸命頑張ってきました。今年は創立50周年ということで特別な思いで子供たちは臨んでいます。立てたスローガンも「一の谷小 50周年 全力で楽しんで やりぬこう!」全児童がテーマの通り今日まで頑張ってきました。5,6年生は、最後まで準備を頑張りました。明日は多くの方に、子供たちの頑張る姿、そして成長した姿をご覧いただきたいと思います。どうか明日晴れますように! 写真①低学年はみんなノリノリダンス。お楽しみに! ②中学年は「ソーラン」に挑戦、休み時間も猛特訓。 ③高学年の思いはすごい!熱い思いで臨む表現にご期待ください。 ④本校キャラクター「ほたるん」もデビュー。 ⑤応援団の練習にも力がこもってます。 ⑥⑦⑧高学年は準備・運営でも活躍しています。⑨横断幕も登場!
   21日、コロナ禍中実施できなかった大規模地震災害に伴う引き渡し訓練を実施しました。大変暑い中での実施となりましたが、保護者の皆様もたくさんご来校いただき、大変有意義な学びとなりました。課題も見つかり、今後に活かしていけます。 写真①「避難訓練!避難訓練!」1年生もすぐに机の下に。もうすっかり身についています。②「お・か・し・も」を守って校庭に避難します。 ③静かに黙って校庭に集合できました。 ④今回の引き渡し訓練についてしっかり説明を聞きます。 ⑤廊下で、引き渡し名簿と照合しながら引き渡します。 ⑥順々に下校が始まりました。 ⑦下校途中も、実際の想定を考えながら歩いていただきました。
   16日(金)には、青梅法人会の協力で、6年生を対象に租税教室が行われました。税金は私たちの社会を支える大切な存在。一方、その税金が日常生活にも影響し、悪いイメージが根強いのも実情です。だからこそ次代を生きる子供たちには、税について正しく学び、そして考える機会は重要と考えます。「さあ、君たちはどう考えるかな?」 写真①税金について丁寧に学んでいきます。②「消費財は何に使われているのかな?」③活発な質疑応答が行なわれました。④目の前に1億円が登場!みんなの目の色が変わりました。⑤税金の使い方はみんなが選んだ国会議員が話し合って決めるので、選挙は責任重大です。⑥「学んだことを活かしてポスターを描いてみよう!」⑦1億円と一緒に「ハイ、ポーズ!」
 18日(日)に地域の皆様(主にほたる祭り実行委員の皆様)によって、池の水を抜く大作戦ということで、池の清掃が行われました。水を全部抜き、魚たちはトラックの水槽に一時避難し、清掃を行いました。子供たちや卒業生も参加し、午前中一杯かけて清掃を行い、池はとてもきれいになりました。ありがとうございました。  
   5月1日、新緑の美しい中、今年も秋川消防署、消防団の協力を得て、1,2年生及びこすもす学級の子供たちによる消防写生会が行われました。  火事から命を守ってくれる勇敢なヒーローたちと3台の消防車、そして救急車を前に、「かっこいいなあ!」と瞳をキラキラと輝かせて画用紙いっぱいにその姿を描いていました。未来の消防士が生まれるかもしれません。 写真①天気に恵まれ校庭で開催。 ②はじめに「よろしくお願いします!」と元気にあいさつ。 ③暑い中、防火服を着て参加してくださった消防士の方。 ④「どこから描こうかな。」と好きな場所を選んでスタート。 ⑤⑥⑦⑧子供たちを見守り、時にはアドバイスしてくれました。 ⑨画用紙一杯に気持ちを込めて描いていました。
   5月1日には、3年生があきる野市の市制30周年の人文字コンテストにチャレンジしました。  3年生は社会科で「私たちのまち あきる野市」を学びます。ならば市制30周年は絶好の学びのチャンス、一人一人のあきる野市の好きなところや願いを込めたメッセージボードをもって「30」の文字を人文字にしました。先日に続いてのドローン撮影に子供たちは張り切って取り組みました。 写真①目の前にドローン登場! ②市の企画政策課の方のお話を聞きました。 ③④先ずはみんなで集合写真を撮りスタート。 ⑤⑥高く飛んだドローンに向かってカラーメッセージボードを掲げます。 ⑦最後にドローンに向かって「ありがとう!」 ⑧担任の山本教諭は今回のチャレンジへの思いを笑顔で語っていました。
   今週は、今年度の縦割り半活動のスタートとなる花いっぱい活動が行われました。この活動は本校の特色ある活動の一つで、1年生から6年生で構成された9つの班で、1年間様々な活動を通して異学年で交流します。  今日はみんなでコスモスの種を植えましたが、この種は昨年度育てたコスモスから採れたものです。緑豊かな本校ですが、校舎北側の陽の当たらない砂利地にも子供たちによって種が植えられ、ここにもやがて芽が出て、学校はコスモスの花でいっぱいになります。  写真 ①②縦割り班活動のスタート。各教室では、6年生が中心となってまずは自己紹介からスタートし、ゲームも楽しみました。 ③④高学年が硬くなった地面を耕し、その後、下学年生が種をまき、優しく水をあげました。 ⑤校舎の北側は日が当たらない砂利地ですが、花がいっぱいとなるよう心を込めて種をまきました。 ⑥ほたるの里にも、コスモスのためを植えました。学校がコスモスの花でいっぱいになる日が楽しみです。 ⑦最後に縦割り班で集まってあいさつをして今日は解散。これから1年間なかよく頑張ってね。  
   学校公開日の3時間目は、体育館で全校児童と保護者の皆様が参加してのセーフティ教室が行われました。4年生がみんなのために作成した地域安全マップの動画、続いて地域のみまもり隊の方の紹介、そして児童代表からの感謝の作文、そして渕上駐在所の警察官の金井様より地域の安全についてお話ししていただきました。  終了後は、保護者や警察の方で意見交換の場をもち、活発な情報交換が行なわれました。 写真①②全校児童と地域の方の前で、地域安全マップの発表。 ③④活発な質問や感想。 ⑤⑥みまもり隊の紹介。 ⑦⑧お礼の作文とみまもり隊の方々から一言。 ⑧~⑭警察の方を交えての情報交換会。  
   先週の土曜日は今年度第1回目の学校公開日となりました。1,2校時は授業参観、土曜日ということで多くの保護者の皆様に参観していただき、子供たちも嬉しそうでした。 写真①1年生の授業では保護者も一緒に参加。 ②6年生は理科室で実験。保護者の方と予想しながら取り組んでいました。 ③校庭ではこすもす学級の子たちが元気いっぱい走っていました。 ④低学年の音楽の授業は「チェッコリダンス」でリズミカルに。 ⑤廊下には学年ごとに日頃の学習や生活の様子が分かる掲示がされていました。
 学校は学ぶところ。子供たちが将来、社会で地域で活躍、また自己実現できるように力を養うところです。つまり各教科の勉強はもちろんですが、集団の中で学ぶことは他にもたくさんあります。  今週は早速委員会活動がスタートし、第1回目の児童集会がありました。内容は「棒鬼」。でも集会委員会には先輩たちから受け継いだ「みんなを楽しませる」伝統があります。今年も新しい一の谷レンジャーが登場、新曲でダンスを披露、大変盛り上がりました。(写真①②③④)  その日の学年園では、こすもす学級の子たちが自分たちの畑だけではなく、全学年の畑の畝作りをしてくれていました。(写真⑤)また休み時間には、4年生のカブト虫飼育ボランティア「ビートルズ」のメンバーが、ふん取り・堆肥追加・水やりと自主的に取り組んでいて感心させられました。日々成長する子供たち、嬉しいです。(写真⑥⑦)  
   今週の4月21日(月)は、4~6年生を対象に自転車シミュレーションを活用した交通安全教室が行なわれ、自転車の安全な運転について学びました。また翌22日(火)には、1~3年生向けの交通安全教室が行われ、実際に校庭に書かれたコースで、1・2年生は安全な歩行について学び、3年生は自転車の乗り方や安全について学びました。ゴールデンウィークは、安全に楽しく過ごせますように! 写真①②自転車シミュレーション教室 ③④福生警察署と安全協会の皆様からルールについて学びました。 ⑤⑥歩行訓練の様子。 ⑦⑧自転車訓練の様子。
   本校では体力向上の取組として年に9回の「ぐんぐんすくすく大作戦」を実施しています。これは、6つの体力(投力・握力・跳躍力・持久力・瞬発力・走力)を伸ばすコーナーの中から、子供たちが必要な運動を自身で選んで挑戦するものです。「心も体もぐんぐん、そしてすくすくと育て!」との思いが込められています。来月には運動会が予定されています。健康で強い体を目指して頑張っています。 写真①のぼり棒ぶら下がりコーナー ②反復横跳びコーナー ③ミニハードル・ラダーを使ったダッシュコーナー ④なわとびコーナー ⑤立ち幅跳びコーナー ⑥ボール投げコーナー
 先週金曜日の5校時は、この4月に他校に異動されお別れした先生方をお迎えして、離任式が行われました。全校児童が体育館に集まり、お世話になった先生方に感謝の気持ちを込めて書いたお手紙と花束を代表児童がお渡ししました。公務で欠席された先生は、サプライズを用意して、寂しがっていた児童に元気を届けてくれました。笑顔と涙の感動的な会となりました。   写真①「おかえりなさい。」大きな拍手で迎えました。 ②校長から離任した職員の紹介。 ③④子供たちの手紙と花束を受け取ったあと、それぞれあいさつ。  ⑤欠席かと思ったらそっくりさんが登場で会場は大喜び。懐かしのダンスも披露してくれました。 ⑥最後に「ありがとう」のメッセージが。 ⑦終了後はみんなで作った花のトンネルをくぐって一人一人とお別れしました。
   先週金曜日は、本校の創立50周年記念行事の第1弾として、ドローンでの全校記念撮影が行なわれました。45周年の時は航空写真でしたが、今回はより撮影自体を楽しい思い出にしてほしいとの思いから、ドローン撮影を企画しました。説明を受けながらも、目の前や頭上を飛ぶドローンに夢中になっていましたが、最後はみんなでバッチリと決めました。 写真①赤と青のシートを被って説明を聞きました。 ②次は、校庭に描かれたラインに合わせて移動していきます。 ③さあ、配置完了! ④ みんなドキドキワクワクしながら待っています。⑤そこにドローンが現れました。 ⑥空飛ぶドローンに手を振り、準備完了! ⑦指示に従ってドローンのカメラに向かって「はい。チーズ!」 ⑧終了後は、各学級ごとに記念写真を撮りました。
   本校では代表委員会と6つの委員会を5,6年生の高学年が担当して、ウェルビーイングな学校づくりに参画することを通して、自主的、実践的な力を育成しています。 今日は第一回目の委員会活動が行われました。 写真 ①代表委員会  ②保健委員会  ③図書委員会  ④体育委員会  ⑤集会委員会   ⑥放送委員会 それぞれ役員を決めたり、年間計画を立てたりしました。子供が主人公の委員会活動に期待しています。
 今週の月曜日に、児童会主催の1年生の仲間入りの会が行なわれました。まずは6年生が作るお花のトンネルを通って1年生が入場。(写真①)その後、児童会代表による歓迎の言葉(写真②)、1年生は緊張しながらも「1年生なったら」の歌を披露。(写真③)真ん中の列に入って、これで全員揃ってスタート。(写真④)この日は、みんなの日(いじめを考える日)でもあり、アンパンマンの話を通して「今日からみんな仲間。寂しい思いをしている友だちを見つけたら勇気を出して声をかけよう。」という話をしました。(写真⑤)朝は玄関で6年生が笑顔で出迎えてくれます。(写真⑥)先日、初めての校庭散歩した1年生も今は元気に校庭で遊んでいます。(写真⑦)ほたるの里では、ビートルズのメンバーがカブト虫の世話をしてました。夏が楽しみです。
 満開の桜、気持ちのよい春の天候に恵まれ、1年生を始め全校児童の今年の学びが元気にスタートしました。やる気満々の子供たちといっしょに、ウェルビーイングな学校を作っていきます。 写真①1年生スタートプラグラム。姿勢良くお話が聞けています。しばらくは複数の補助員でサポートしていきます。 ②1つ進級した2年生は少しお兄ちゃんお姉ちゃんになりました。 ③休み時間は早速校庭に飛び出して遊ぶ子供たち。 ④⑤⑥⑦桜満開の中、みんな楽しそうに遊んでいました。 ⑧1年生は帰りの支度も頑張って元気に「さようなら!」 ⑨下校はコースごとに分かれて、教員が引率していきます。 ⑩入学式を終えた卒業生たちが真っ先に駆けつけてくれました。
 満開の桜が咲く中、創立50周年の入学式が行なわれました。入学式では、アンパンマンを通して、強く優しいヒーロー・ヒロインになろうとお話ししました。1年生は全員が立派に式に参加することができ、今日から元気一杯に登校しています。 写真①校長式辞の時にはアンパンマンも登場しました。 ②PTA会長は、自分の気持ちを声で伝えよう、と呼びかけ、みんなで見守ります、と伝えてくれました。 ③児童代表の歓迎の言葉では6年生が優しく声をかけてくれました。 ④2年生からお祝いのメッセージ動画が届きました。 ⑤全員で記念撮影 ⑥6年生が準備してくれた楽しそうな教室でスタート。
 満開の桜が咲く中、本日22名の新入生が入学し、全校児童176名で令和7年度の一の谷小学校がスタートいたしました。本校は、今年創立50周年という大きな節目を迎えました。開校以来50年にわたって、子供たちの成長を見守り、学校を支え続けてくださった地域の方への感謝と、共にお祝いしたいという気持ちです。子供たち、学校、保護者、地域でいっしょになってたくさんの学びと成長と思い出が作れるウェルビーイングな学校を作っていきたいと思います。 写真①始業式では「大谷選手のように目標は具体的に。」と新たな気持ちでスタート。 ②新しい先生たちが紹介されました。 ③担任の先生の発表は、ワクワクとドキドキ。 ④⑤⑥始業式後は、学級ごとに出発の会があちらこちらで。 ⑦みんな元気にスタートしました。
 本日、修了式が行われました。これまで本校の児童を見守り、支えてくださった保護者の皆様、地域の皆様に感謝申し上げますとともに、創立50周年を迎える令和7年度も変わらぬご支援をお願いいたします。4月には新入生を迎え、新6年生とともに創立50周年のスタートを切ってまいります。 写真①各学年の代表に修了書が手渡されました。 ②児童を代表して1年生と最高学年となる5年生代表が作文を発表。 ③生活指導担当から1年の振り返りと春休みの生活の仕方について指導。 ④最後に出来上がった創立50周年の横断幕が発表されました。⑤各教室では、1年間思い出カルタなどそれぞれ学級最後の日を過ごしていました。 ⑥廊下では、一人一人にあゆみが渡されました。  ⑦教室には、担任の先生からの愛情溢れる言葉が書かれていました。 ⑧最後のあいさつはピロティで大きな声で「さようなら!」 ⑩元気いっぱい下校する子供たち。4月に会えるのが楽しみです。
 本日、本校の第49回卒業式が行われました。本当に素敵な子供たちでした。コロナ禍を経験し、乗り越えた最強世代、これからも夢に向かって力強く進んでいくことでしょう。  終了後には保護者による「卒業を祝う会」が行われ、関係した教員も招待していただき、素敵な一時となりました。 写真①式の終了後は少し緊張もほぐれ、保護者と一緒に笑顔で記念撮影。 ②教員と在校生の花のアーチの門送りから抜けると、保護者の皆様が待っていました。 ③所々で感謝を伝える輪ができました。教員への花も用意してくださり感激です。 ④お世話になった先生方からのお祝いの言葉。 ⑤記念撮影が行なわれました。 ⑥最後に6年間最後の校歌をみんなで歌いました。⑦卒業生が巣立った後にも教室には担任のメッセージが残されていました。祝 卒業  
 本校では、恵まれた自然や地域の教育力を生かした「総合的な学習の時間」に力を入れています。5年生は社会科「私たちの生活と食糧生産」と連動した「マイ米ワールド」の学習のまとめとして、「世界の主食」に取り組みました。各グループごとに世界中の「主食」について調べ、各国の代表的な料理に挑戦し、お互いに交流し合いました。  
 3月11日(火)に、東京都国際交流コンシェルジュの協力で、本校の6年生の児童と台湾の小学校6年生とでオンラインの交流会を行いました。  台湾の小学校と交流する意味は、お互いの母語が分からない同士、小学校で学んでいる英語を使わなければコミュニケーションできない状況にある中で、英語をコミュニケーションツールとして使って交流するというものです。  どちらの子供たちも「自分の好きな教科」「すきな食べ物」「将来の夢」などをテーマに短い時間でしたが、お互いにコミュニケーションを図っていく中で、次第に緊張もほぐれ、笑顔で交流することができました。
   本校では、自分で振り返り、みんなが楽しく過ごせるようにするにはどうすればいいか、をみんなで考える「みんなの日」が毎月設定されており、今回は道徳の学びとして、「人権について」学びました。 写真①全校テレビ放送で真剣に学んでいます。②今回は「手話」や「デフリンピック」について学びました。③人権教育担当教員が作成したプレゼンを流しながら学んでいきます。④日本初のサイニングストアとは?国立市のコーヒー店を紹介。⑤⑥テレビ放送で学んだ後は、学級ごとに人権について学んだことを交流して深めていきました。⑦⑧「手話を覚えてみたい。」「聴覚障害のことを初めて知りました。」「お店に行って手話で注文してみたい。」たくさんの声が聞かれました。
 今日の中休み、突然放送が入り、予告なしの避難訓練。今日は今年度最後の避難訓練ということで、事前に子供たちには知らせずに、今まで学んできたことを活かして、自分で判断し、安全に避難することを目的としています。 校庭に避難した後、人員確認をし、副校長先生から次の点について話がありました。 ①14年前の3.11東日本大震災は多くの命を失い、大きな被害をもたらせたこと。②いざというときにはパニックになり正しい判断が難しいこと。③だからこそ真剣な訓練を重ねることが自分や友達の命を守ることになること。④4年生が防災について学び、みんなのためにパンフレットを作ってくれたこと。⑤最後に「自分の命は自分で守る。」ことを確認しました。 写真①体育着着替え中、突然の地震に机の中に入った1年生。②東側非常口から避難開始。③全員が揃うまで静かに待ちました。④⑤副校長先生の話。(上記)⑥真剣に聞く6年生。中学生になると守られる側から守る側へと成長します。    
 当日朝まで心配された雨も上がり、今年度最後の「花いっぱい活動」が行なわれました。この活動は、(株)コメリの支援を受け毎年行なっている活動で、アドバイスをもらいながら上手に植えることができました。みんなで植えて育てる花は、6年生の卒業式、そして来年度の入学式に飾られます。
 卒業間近の6年生のために、「6年生を送る会」が行われました。各学年ごとに一生懸命準備した演目を発表、最高学年として頑張った1年間のご褒美のような心温まる素敵な会となりました。 写真①1年生は心のこもった歌とメダルをプレゼント。 ②2年生は、6年の活躍を楽しくクイズ形式で。 ③3年生は、人気曲「ライラック」のダンスを披露。まさかの担任登場で会場が沸きました。 ④4年生は、いきなりテレビ放送が始まったような演出。⑤こすもす学級は、6年生の○○君も呼んで一緒に演奏、心に響きました。 ⑥そして5年生は次期最高学年らしく、卒業生の素敵な未来を占う演出で盛り上げました。⑦最後に6年生は感謝の気持ちのこもった素敵な合唱を聴かせてくれました。⑧花のアーチの下を笑顔で通る6年生。⑨体育館後方には各学年からの感謝の垂れ幕が飾られました。
 先週の27日28日2日間を使って6年生が一の谷アート最後のデザインの色づけに挑戦しました。色が塗られていくにつれて命が吹き込まれるようでした。最後に目が塗られると、まさに40年ぶりに蘇ったようです。6年生はあと15日間で卒業となりますが、この作品と一緒に50周年を迎えたいと思います。 写真①完成しみんなで記念撮影。 ②最初に鶴内先生から指導。 ③原画通りにチョークを使って下書き。 ④いよいよ色を塗っていきます。 ⑤みんな丁寧に塗っていきます。⑥集中しすぎて、ペンキがついてしまった児童も。 ⑦次第に色鮮やかに変身していきます。 ⑧途中体育館に向かう2年生から歓声が。 ⑨みんなで考え描いた4つのデザインはどれも素敵です。  
   早いもので今週金曜には3月を迎えます。今週は今年度最後の授業参観と保護者会が2日間にわたって開催されます。昨日は1~3年生、授業参観のあと、1,2年生は体育館でバケツ太鼓、お囃子「にんば」の発表会、3年生は学年行事が行なわれ、その後、保護者会で1年間の成長の軌跡を振り返りました。終了後は、2回目となる大人のコミュニケーションの場「一の谷カフェ」を家庭科室で開催。お茶を飲みながら、子供たちのイベント動画を鑑賞しました。高学年・こすもす学級は明日開催予定です。  また先週ヤマメの放流会がありましたが、今日は秋川漁協長さんが来校され、「みんなが育ててくれたヤマメも1年後にはこんなに成長するんだよ。」と成魚を届けてくださり、早速水槽に入れ展示。子供たちは「すごい!」「かわいい!」と集まってきました。子供たちのためにありがとうございました。
 本校の目の前を流れる美しい秋川をいつまでもきれいにしようと、東京サマーランドが主体となって実施されている活動で、会場が本校の目の前、加えて本校の様々な教育活動にご協力いただいていることから、子供たちや保護者に呼びかけたところたくさんの方が参加してくれました。ふるさとを愛する心と実行力、そしてSDGs等環境問題にも繋がる有意義な学びの場となりました。 写真①はじめの会の様子。参加者270名は過去最高とのこと。 ②チーム一の谷小も「さあ、張り切って行こう!」 ③A,Bチームに分かれてごみ拾いがスタート。 ④本校出身の紅林明希君も参加。先週の青梅マラソンでは「中学生の部で優勝しました!」との嬉しい報告も。 ⑤エコカーの全国大会で2連覇している東中の技術研究部も参加。さすが環境への関心も高い! ⑥不法投棄された大量のゲーム用コインを発見し、実行委員長に報告し記念撮影。まさに埋蔵金発掘! ⑦「こんなにたくさんのごみが…」みんなで集めたごみの山の前で、勝利の記念写真を撮りました。 ⑧⑨⑩終了後は頑張ったみんなに、おにぎりと秋川名物だんべえ汁が振る舞われました。チーム一の谷小はダッシュ!寒い中頑張った後だけに...
   「卒業前の思い出作りに」と5年生の提案で実現した6年生と5年生のスポーツ大会。種目はドッジボールとバスケットボールに決定。この1年間、最高学年として頑張った6年生に、来年度の最高学年となる5年生が挑戦!どの試合も白熱したゲームが繰り広げられました。最後にみんなで記念撮影、6年生もいよいよ卒業までラストスパートとなります。
   本校では、自然に恵まれた環境を生かし「ヤマメの里親教室」に取り組んでいます。この活動は、東京秋川ロータリークラブ及び秋川漁業共同組合の支援を受け、ヤマメという小さな命を育てる活動を通して、生命の大切さ、自然環境の大切さ、さらには地球環境にも目を向けることをねらいとしています。  今年度も児童の主体的な学びを重視し、児童の有志によるプロジェクトチーム中心に進め、一昨日、里親教室に参加した児童全員で秋川に放流しました。小さな命に「がんばってね。」「大きくなってね。」と声をかける子供たち、命の大切さ、秋川やふるさとの環境を守る優しい心が育っていくことを期待しています。 写真①「きれいな秋川で大きく育ってね。」と記念撮影。 ②③ヤマメプロジェクトのメンバーは観察の他、水替えやえさやり等頑張りました。 ④ロータリークラブ会長からのお話しの後、説明を受けて放流開始。 ⑤⑥⑦プロジェクトメンバーからヤマメの入ったコップを受け取る参加児童。 ⑧⑨みんなの思いを込めて放流しました。⑩最後にロータリークラブからお話を伺い授業に戻りました。子供たちからは「来年も参加したい。」との声が聞かれました。
 第6年生が今挑んでいるのは、"一の谷アート"。6年間お世話になった一の谷小へ恩返したいと申し出があり、もう40年も前に作られ、痛みが進み撤去されそうだったゴリラと牛のオブジェを甦らせようということになりました。これを聞いた地元の二見屋金具店さんが修復してくださり、さらに用務員さん、事務員さんが上塗りを申し出てくれました。  そして、イラストレーターとして活躍されているーの谷小の卒業生である福本さんのアドバイスを受け、絵の描き方を学び、この後、図工の鶴内先生と力を合わせ新しい命を吹き込み、令和のボッブな姿に生まれ変わる予定です。お楽しみに!
   2月15日(土)「第23回あきる野市少年少女ドッジボール大会」が秋川体育館で盛大に開催されました。本校からは2,3年生の4チームが参加、見事3チームが優勝、2回戦で惜しくも敗れた3年男子チームも気持ちを入れ替えて一生懸命応援に回る姿は素敵でした。小規模校ながら4部門のうち3チームが優勝するなんて奇跡?いえ、協力いただいた青少協、PTAの皆様、そして練習を助けてくれた上級生のみんなが1チームとなって臨んだ結果だと思います。本当にありがとうございました。
   本校は来年、創立50周年を迎えることから、児童からキャラクターの募集をしたところ、100点以上の素敵な作品が集まり、その中から児童会、教員の投票でメインキャラクターとサブキャラクターが決定し、それを本校出身のプロのアーチストである福本壱美さんに依頼し、デザインしていただきました。みんなから愛されるキャラクターとなることでしょう。
 1/31、2/3の2日間、第2回シャイニングステージが開催されました。これは、子供たちの主体性や表現力の向上を目指して,昨年からスタートした取組で、6年生の有志が実行委員となって、当日までの企画・準備・司会・アナウンス等全部を担当し、実施されました。2日間で10組、そして先生のサプライズもあって大いに盛り上がりました。最後に6年生の「来年の一の谷小をよろしくお願いします。」と、思いのこもったあいさつには感動してしまいました。
 昨日はよく寝られたかな?今朝は起きたら布団をたたんで朝ごはん。そして部屋のおそうじ、荷物整理をして閉級式を行いました。そして八ケ岳山荘にお礼を言って、さあ、最後のプログラム「ほうとう作り」の高根クラインガルテンへ出発!  はじめに野菜を切り、その後、麺生地をつくります。こねた後、麺の太さに切ってゆでました。貴重な体験にお腹も心も大満足です。